失われたスピード感を取り戻すための非公開化
米デルは、創業者でもあるマイケル・デルCEOと、投資ファンドのSilver Lakeが、公開済み株式を取得し、非公開化することを発表した。
デルの経営幹部が保有している株式を除くすべての発行済株式を1株当たり13.65ドルの現金で買収。買収総額は244億ドル(2兆2500億円)を見込んでいる。さらに、マイクロソフトも20億ドルを出資し、2013年7月までに公開株式取得を完了する予定だ。
デルCEOは、現在14%の株式を所有。非公開後は、過半数の株式を保有し、引き続き会長兼CEOとして、同社の陣頭指揮を執ることになる。
これまで日本法人からは、この動きに対しての言及はなかったが、3月6日の事業方針説明会のなかで、デルの郡信一郎社長が言及。「非公開化により、我々が正しいと思う方向に進むことができる。それは顧客にとってもプラスになる」と語った。
郡社長は、「いまの時点で、すぐに日本法人に対する影響があるわけではない」としながらも、「非公開化によって、四半期ごとの業績という短期的な視点だけでなく、1~2年後の結果を見据えるといった中長期的な視点での取り組みに注力できるようになる」と語る。

この連載の記事
- 第430回 富士通PC事業、新社長はレノボから……日本のPCは変わる?
- 第429回 物理世界をデジタルの世界にどう引き込むか、グーグル・クラウド・ジャパン平手智行代表のことば
- 第428回 顔認証や電子チケットで快適熱狂型の観戦を、ジャイアンツ×東京ドームDXプロジェクト
- 第427回 テレワークとGIGAスクール背景にレノボが躍進、決め手は調達力?
- 第426回 コロナウィルス飛沫シミュレーションにも活躍した富岳、その負荷はまだ1/6程度
- 第425回 海外から撤退後、ふたたび世界を見すえるVAIO、新VAIO Zは日本特有のニーズだけでなく世界に問う製品
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- この連載の一覧へ