ソーシャルメディアに関する最新情報を追う著者 高橋暁子の目線から、先週1週間のソーシャルメディア界隈の出来事を振り返ります。今回は9月8日~14日。リンクのない記事についてはタイトルで検索するなどして参照頂ければ幸いです。
ブックマークした人:高橋暁子

ITジャーナリスト、コンサルタント。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。小学校教員、編集者を経て現在に至る。最新刊『スマホ×ソーシャルで儲かる会社に変わる本』の他、『Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本』(以上、日本実業出版社)、『Facebook+Twitter販促の教科書』(翔泳社)、『Facebookで就活に成功する本』(自由国民社)などソーシャルメディア関連の著作多数。http://akiakatsuki.com/ Twitterアカウントは@akiakatsuki
■Amazon.co.jpで購入
【先週のソーシャルメディア界隈ニュース】
Twitter、上場手続き開始
まとめサイト、信頼性も口コミ効果もあり
クローズドSNS「Path」にプレミアム会員機能登場
ドコモ、SNS企業に年齢判定サービス提供
Facebook、ユーザーの公開投稿をメディア企業へ提供
スマホ・LINEによってフィルタリング利用率減少
クラウドファウンディング上限1億円
LINEなどで子どもの性犯罪被害急増
中国、事実ではないつぶやきを500回RTで懲役3年
【先週のNo.1注目記事】
速報:Twitter、上場手続き開始 証券取引委員会にS-1申請書を提出
(TechCrunch)
Facebookに続いて、Twitterが上場します。Facebookの上場規模は1000億ドルでしたが、Twitterは150~200億ドル程度となる見込み。Facebookは上場してから株価が急降下していましたが、Twitterも同様になるのでしょうか。いずれにしろこれでTwitterの売上や利益などの詳しい財務状態が明らかになるので楽しみです。Facebook以来の大型上場、市場の注目も熱そうですね!(高橋)
■Amazon.co.jpで購入
Facebook+Twitter 販促の教科書高橋 暁子(著)翔泳社
(参考)米ツイッターがIPO申請、フェイスブック以来の大型上場に
(ロイター)
(参考)TwitterがIPO申請書類を「非公開」にした理由
(CNET)
まとめサイト、信頼性も口コミ効果もあり
まとめサイトの影響力は?【電通PR・情報流通構造調査】
(Markezine)
電通パブリックリレーションズが、インターネット上の情報流通構造調査の結果を発表しました。それによると、まとめサイトが信頼性、口コミ波及力の強さの両面において存在感を持つことが確認されたということです。まとめサイトは今後も要注目です。(高橋)
SNS「Path」、限定公開やグループ機能実装へ
クローズドSNS「Path」にプレミアム会員機能が登場。
(GrowsApp)
150人限定のSNS「Path」がアップデート、有料のプレミアム機能が登場しました。ステッカーパック、加工フィルタ、限定公開機能やグループ機能が使えるようになります。収益化につなげることができるでしょうか。(高橋)
ドコモの年齢判定サービス、SNS企業に提供
ドコモ、SNS企業などに「年齢判定サービス」を提供 まずはLINEから
(CNET)
ドコモが青少年保護の取り組みの一環として、SNSやブログなどのCGMコンテンツ提供会社に、携帯電話利用者の年齢判定情報を提供するサービスを開始します。まずは提携パートナーであるLINEへ提供するとか。このようなサービスは必要なものです。他のキャリアやCGMコンテンツ提供会社の対応も期待します。(高橋)
■Amazon.co.jpで購入
LINEビジネス成功術-LINE@で売上150%アップ!コグレ マサト、まつもと あつし(著)マイナビ
(参考)CGMコンテンツ提供会社に対する年齢判定情報の提供を開始
(ドコモ報道発表資料)

この連載の記事
-
第25回
ビジネス
いいね!デザイン変更、Twitter上場3兆円超え、国内SNS苦戦 -
第24回
ビジネス
民放テレビがGoogleで番組配信、偽ディズニー公式がFBで猛威 -
第23回
ビジネス
LINE上場? ツイート数上位日本独占、Tumblr650億投稿突破 -
第22回
ビジネス
警官がソシャゲ代欲しさに職質、悪ふざけ投稿で破産手続き -
第21回
ビジネス
Twitterでテレビ、中高生は通話よりLINE、mixiとFb検索強化 -
第20回
ビジネス
コロプラがDeNAを逆転、Facebookで内定者バレ、mixi赤字 -
第19回
ビジネス
LINE友達削除解禁&ビデオ通話、経産省官僚ブログで身バレ -
第18回
ビジネス
高校生の7割がLINEユーザー、LinkedInとYahoo!が大逆転 -
第16回
ビジネス
JKのLINE利用率80%超/Twitter上のヘイトスピーチ収集 -
第15回
ビジネス
Facebook四連発!個人情報を政府に開示&商用利用 - この連載の一覧へ