最新スマホも続々登場! Mobile World Congress 2013レポ 第25回
元MeeGoチームが立ち上げた「Jolla」トップに聞く
Android、iOS以外にもチャンスはある 新OS「Jolla」の未来
2013年03月13日 12時00分更新
まだまだ登場するモバイルOS
新勢力のJolla
「MeeGo」は、現在ほぼWindows PhoneメーカーとなったNokiaが、直前まで主力OSと位置づけていたオープンソースのモバイルプラットフォームだ。NokiaとIntelの共同プロジェクトだったMeeGo。Nokiaが戦略を180度変換した後にIntelはサムスン電子と「Tizen」を立ち上げた。だがNokia側チームはベンチャー精神を生かしてまったく新しいOSを作ることに……。そうして立ち上がったのがJollaだ。
おしもTizen、それにFirefox OS、Ubuntuらと新しいモバイルOSブームの一端を担うことになった。そんなJollaを率いるMarc Dillon氏に話を聞いた。
──Jollaを立ち上げた経緯について簡単にお聞かせ下さい。
Marc Dillon氏(以下、Dillon) 2001年にNokiaに入社し、米サンディエゴのプロダクト・クリエーション・センターで主として北米市場向けの製品開発を担当しました。そこで、Linuxベースの「Osso」というモバイルOSを知り、将来性を感じました。Ossoは後の「Maemo」の原型で、Maemoは「MeeGo」の前身となります。このプロジェクトに加わるために、フィンランドに移動しました。Nokiaは大所帯ですが、われわれのプロジェクトは自由度が高く、Osso/Maemo/MeeGoへと発展していく中で、チームの中には常に“新しいことをやっている”という起業家のような雰囲気がありました。
われわれがMeeGoベースのスマートフォンの開発を進めているとき、Nokiaは戦略を変更してMicrosoftと提携しました。そのとき、当時進んでいた「Nokia N9」を完成させるという決断も下されたため、プロジェクトのメンバーはほとんど残りました。
私自身、モバイル業界は22年の経験があり、システム統合と製品開発の両方を熟知しています。私以外のメンバーも、経験を積んだベテランばかりでした。ハードウェアとソフトウェアを開発し、統合して製品に仕上げることは簡単なことではありません。ですが、われわれには能力がありました。そこで、新しい企業を立ち上げてMeeGoを使って自分たちで製品を作ることができるのでは? という案が出てきました。
自分たちで資金を出し合ったほか、個人投資家の力を借りることで最初の投資ラウンドをクローズしました。2012年5月のことです。最初の従業員も雇い、どのようなハードウェアを市場に提供するのかを固めていきました。6月に「Jolla is Here」という初のツイートをし、すぐに1万のフォロワーを集めました。
そして9月にはスタッフは60人となり、契約社員を入れて100人体制となりました。国籍もさまざまで20程度の国の出身者がJollaのチームにいます。8割が研究開発に従事しています。多国籍はイノベーションに重要で、よいアイディアが生まれるメンバーが揃っています。
11月にフィンランドのイベントでユーザーインターフェイスを披露し、現在端末の開発にフォーカスしています。Sailfish OSを搭載した端末、メインOSとしてのSailfish OS、モダンなスマートフォンに必要なサービス、ハードウェアのプロデュースなどの作業です。Sailfish OSは製品が登場したらバージョンは1.0で、それまでは継続的インテグレーションを行ないます。
──MeeGoで組んだIntelはTizen Associationを結成しました。Tizenに加わるという選択肢は考慮しなかったのですか?
Dillon Tizen、Androidなど既存のイニシアティブではなく、新しいものを作りたかった。われわれにはパッションと能力があり、自分たちでやれる自信があったからです。われわれは政治ではなく、オープンソースの能力主義に基づいて活動しています。また、Tizen発表当時はN9の完成に向けて作業中だったということもありますね。

この連載の記事
-
第26回
スマホ
Nokiaインタビュー 「スマートフォンでは挑戦者 WP8で再起」 -
第24回
スマホ
世界と戦う大和魂! MWCに参加の日本ブース -
第23回
スマホ
AppleとGoogleに逆襲開始? MWCで注目の新OSをまとめた -
第22回
スマホ
スマートフォンの性能は今後も確実に向上 ARM社に聞く -
第21回
スマホ
Optimusを武器にスマホの世界トップを目指すLGの戦略 -
第20回
スマホ
Ubuntuスマホは2014年Q1登場予定 「Firefox OSと戦う!」 -
第19回
スマホ
HTCの日本でのブランド認知度を高めたい CPO小寺氏に聞く -
第18回
スマホ
アルミボディーのハイエンド「HTC One」をガッチリ試す! -
第17回
スマホ
MWCの基調講演で感じた、新たな時代のクラスタ化 -
第16回
スマホ
ハイエンドからNexus 4までラインナップが豊富なLG - この連載の一覧へ