最新スマホも続々登場! Mobile World Congress 2013レポ 第20回
第3のOSの争いが本格化
Ubuntuスマホは2014年Q1登場予定 「Firefox OSと戦う!」
2013年03月03日 15時00分更新
UbuntuといえばLinuxのデスクトップ用ディストリビューションの代表格だ。そのUbuntuがスマートフォン向けに形を変えて登場する。モバイルが主役となる時代に向けて大胆に戦略を進めているCanonicalのCEO、Jane Silber氏、そしてデザインを統括するIvo Weevers氏にMobile World Congress 2013」の会場で話を聞いた。
Ubuntuスマートフォンは2014年に登場
エントリーからハイエンドまでをすべてカバー
――Ubuntuをスマートフォンやタブレットに拡大させる戦略を打ち出しています。まだオペレーターやOEMとの提携は発表していませんが、製品登場はいつの予定ですか? ターゲットの価格帯は?
Silber Ubuntuスマートフォンは2014年第1四半期に市場に登場する予想だ。現在オペレーター、OEMなどとかなり進んだ話をしているところだ。
エントリー向けからハイエンドの“スーパーフォン”まで、全セグメントをターゲットにしている。最初に登場するのはエントリー向けになりそうだ。
――Firefox OS、Tizen、Jollaと新しいモバイルOSが生まれていますが、Ubuntuのチャンスをどのように見ていますか?
Silber われわれは、明確なモバイルのビジョンを持っている。デスクトップは変わりつつあり、デスクトップの将来はモバイルだと考えている。その構想のもとでUbuntuをさまざまなフォームファクタでちゃんと動くように設計した。
スマホをパネルにドッキングするとタブレットに、画面とキーボードにドッキングするとPCになる。背景では、ソフトウェアがデバイスの種類を検出してふるまいを変える。これは、われわれがデスクトップOSを持っているからできることで、Ubuntuしか実現していない。2013年内にコードをPC、スマホとすべて同じにする計画だ。同じコードなので、ローエンドのハードウェアでもハイエンドなユーザー体験を提供できる。
ユーザーインターフェースも特徴的で、かなりの時間をかけて磨き上げた。画面の端からスワイプするEdgeによるマルチタスク操作などは独特だと自負している。このUIも一貫性のある方法でスマホ、タブレット、デスクトップで動く。
アプリ側では、HTML5とネイティブを同じように扱う。たとえばFirefox OSとは土台から異なる。Firefox OSはHTML5のみだが、我々はHTML5だけでは不十分と考えている。
モバイルで持つビジョン、UI、HTML5とネイティブの両方のアプリ、これらが組み合わさり、他のOSをはるかにしのぐユーザー体験を提供する。
――競合はどのOSと考えていますか?
Silber ローエンドのUbuntuスマホではFirefox OSと戦う。最終的には競合はAndroidになる。
――OEMの中に「顧客が求めているのはAndroid」という声があります。
Silber Androidの普及率は確かに高い。だが、Androidユーザーが本当にAndroidのUIに満足しているかというと、そうでもないように見える。選択肢がないからAndroidを使っているだけで、Androidに強い思い入れはないのではないか。我々は強い思い入れを感じてもらうスマホを作る。
Androidは本当にユーザーに愛されているのか?
Ubuntuはユーザーに愛着を持たれるUIを目指す
――どうやってモバイルでのUbuntuの認知度を上げていく戦略ですか?
Silber まずOEMに採用してもらう、ユーザーに手に取ってもらうことは課題だ。そのためには、必要な機能が入っていてちゃんと動き、欲しいと思うようなスマホを作っていくのが最低条件になる。ユーザーが愛着を感じるUIは、特に重要だと思っている。
――UIについては慣れ親しんだものを使い続けたい、新しい操作法を学ぶのは面倒くさいなどの障害もあるのでは? Windows PhoneのUIは斬新ですが、受け入れられるのに時間がかかっています。
Silber 潜在ユーザーに入念なユーザビリティーテストを行なった。確かに新しい使い方を学ばなければならないが、学習曲線はそれほど難しくなく、自然に使えるようになった。Ubuntuスマホでは、最初に電源を入れたときに使い方を紹介するガイド機能も用意するつもりだ。新しいUIだが、簡単に理解してもらえる自信がある。
――デスクトップPC分野をみると、Ubuntuは長年Windowsに挑戦を続けていますが牙城は崩せていません。デスクトップでの経験から学んだことは?
Silber これまでの経験をデザイン、製品のビジョンなどすべてに反映させている。実は、Ubuntuスマホはエンタープライズ(法人分野)から高い関心をもらっている。従業員にスマホを渡し、外出先ではモバイル、会社に来たらPCにドッキングしてシンクライアントにできる。単一のデバイスにすることで簡素化でき、デスクトップのTCO(Total Cost of Ownership)を抑えることができる。
――モバイルではアプリのエコシステムが重要になりますが、アプリ開発をどうやって奨励するのですか? アプリストアの計画についても教えてください。
Weevers 2月22日に開発者プレビューを公開後、たくさんの問い合わせをもらっており関心は高いようだ。アプリの数は多ければよいというものではなく、数千ものアプリが必要とは思っていない。ローンチ時に基本的なアプリを揃え、徐々に増えていくと予想している。
アプリストアでは、デスクトップのUbuntuですでにアプリストア「Software Centre」を展開しており、ノウハウや仕組みがある。このインフラをモバイルにも利用するが、名称、売上げの配分などについてはまだ未定だ。

この連載の記事
- 第26回 Nokiaインタビュー 「スマートフォンでは挑戦者 WP8で再起」
- 第25回 Android、iOS以外にもチャンスはある 新OS「Jolla」の未来
- 第24回 世界と戦う大和魂! MWCに参加の日本ブース
- 第23回 AppleとGoogleに逆襲開始? MWCで注目の新OSをまとめた
- 第22回 スマートフォンの性能は今後も確実に向上 ARM社に聞く
- 第21回 Optimusを武器にスマホの世界トップを目指すLGの戦略
- 第19回 HTCの日本でのブランド認知度を高めたい CPO小寺氏に聞く
- 第18回 アルミボディーのハイエンド「HTC One」をガッチリ試す!
- 第17回 MWCの基調講演で感じた、新たな時代のクラスタ化
- 第16回 ハイエンドからNexus 4までラインナップが豊富なLG
- この連載の一覧へ