
今回のことば
「4K有機テレビは、音と画質にこだわるソニーのDNAが詰まった1つの集大成」
(ソニー・平井一夫社長)
トラブル要素さえもプラスに
2013年1月8日から米ラスベガスで開催した2013 International CESにおいて、ソニーは、56型の4K有機ELテレビの試作機を発表した。
発表した有機ELテレビは、新開発の酸化物半導体TFTと、ソニー独自のスーパートップエミッション方式により、4Kの高解像度を実現。この2つの技術を組み合わせることで、自発光デバイスの有機ELテレビならではの高コントラスト、高輝度、高速動画応答性能、広視野角といった特徴を最大限に生かすことができるという。
ソニーブースでは、ブラジルで撮影した4Kに最適化した映像コンテンツを放映。主要メーカーから有機ELディスプレイの展示が相次ぐなかでも、「ソニーの有機ELの映像がもっとも鮮やかだった」という声が、会場を訪れた業界関係者の間から出ていた。
実は、開催前日に行われたプレスカンファレンスでは、有機ELテレビの発表の際、登場したステージ上の試作機が、ブルースクリーンの表示になるアクシデント。カンファレンス後に平井社長は、「こうしたトラブルは、Ifではなく、When。いつかは起きるもの」とコメント。「ここをいかにジョークで超えるかがポイント」と、余裕のコメントを発していた。プレイステーションを担当していたときから、数多くの講演を英語でこなしてきた平井社長ならではのコメントだ。
実際、平井社長は、このとき、コマンドが表示されたブルースクリーンの画面を指さしながら、「4K有機ELテレビの美しさは、これでもわかるのでは」とジョークを交えて話していたのが印象的だ。さらに追い打ちをかけるように、「壇上で実際の映像を見られなかったので、そのあとに多くの報道関係者が有機ELテレビの前に殺到して、じっくりと見ていただけた。これはプラス要素」と、トラブル要素さえもプラスに捉えてみせた。
新しいソニーを象徴する製品
ソニーの平井社長は、この有機EL 4Kテレビを、「ソニーらしい製品のひとつ」と位置づけるが、さらに、今回のCESでは、2つのソニーらしい製品を展示したと語る。ひとつは、スマートフォンのXperia Zである。
「ソニーの資産を徹底的に注ぎ込んだスマートフォンはどんなものになるのかといったことを具現化した第1弾がXperia Z。新しいソニーを象徴する製品である」とする。 平井社長が新しいソニーを象徴する製品と語る背景には、Xperia Zが、平井社長が掲げるOne Sonyを実現する製品であるからだ。
Xperia Zでは、搭載しているカメラ機能の強化を図るために、デジカメのノウハウを活用している。だが、かつてのソニーエリクソンによる合弁会社の時期には、デジカメ事業部門から、「なぜソニーの技術を合弁会社に出さないといけないのか」という議論が出ており、One Sonyの実現には壁があったと明かす。
Xperia Zは、ジョイントベンチャー解消後の第1弾製品であり、「必要なのものがあればすべて出す」というデジカメ部門の協力体制のなかで作られた製品だという。

この連載の記事
- 第541回 長いトンネルから抜け出せない、ジャパンディスプレイ
- 第540回 携帯事業撤退のバルミューダ、その思いを寺尾社長が語る
- 第539回 IBM、生成AIをビジネス活用のプラットフォームへ
- 第538回 三菱電機、意思決定プロセスを簡素化、検査不正問題へのアンサーは?
- 第537回 DXの追い風を受け、中核事業のLumadaを中心に安定成長を目指す、日立製作所 小島啓二社長
- 第536回 ワークロード/データ管理は単一のプラットフォームが理想と9割以上が回答、HCIからハイブリッドクラウドへと進むNutanix
- 第535回 シャープ創業111年、技術の先にある新しい技術
- 第534回 新社長で飛躍目指す弥生、クラウド会計、事業コンシェルジュ、その先
- 第533回 適切で危険を回避できる出張、働きがいの育成、コンカーの構想
- 第532回 VAIOの変革、プレミアムニッチからWindows PCの定番機の領域へ
- 第531回 人類とAIの共生への一歩を進めたマイクロソフト、「Microsoft 365 Copilot」の価値
- この連載の一覧へ