
今回のことば
「4K有機テレビは、音と画質にこだわるソニーのDNAが詰まった1つの集大成」
(ソニー・平井一夫社長)
トラブル要素さえもプラスに
2013年1月8日から米ラスベガスで開催した2013 International CESにおいて、ソニーは、56型の4K有機ELテレビの試作機を発表した。
発表した有機ELテレビは、新開発の酸化物半導体TFTと、ソニー独自のスーパートップエミッション方式により、4Kの高解像度を実現。この2つの技術を組み合わせることで、自発光デバイスの有機ELテレビならではの高コントラスト、高輝度、高速動画応答性能、広視野角といった特徴を最大限に生かすことができるという。
ソニーブースでは、ブラジルで撮影した4Kに最適化した映像コンテンツを放映。主要メーカーから有機ELディスプレイの展示が相次ぐなかでも、「ソニーの有機ELの映像がもっとも鮮やかだった」という声が、会場を訪れた業界関係者の間から出ていた。
実は、開催前日に行われたプレスカンファレンスでは、有機ELテレビの発表の際、登場したステージ上の試作機が、ブルースクリーンの表示になるアクシデント。カンファレンス後に平井社長は、「こうしたトラブルは、Ifではなく、When。いつかは起きるもの」とコメント。「ここをいかにジョークで超えるかがポイント」と、余裕のコメントを発していた。プレイステーションを担当していたときから、数多くの講演を英語でこなしてきた平井社長ならではのコメントだ。
実際、平井社長は、このとき、コマンドが表示されたブルースクリーンの画面を指さしながら、「4K有機ELテレビの美しさは、これでもわかるのでは」とジョークを交えて話していたのが印象的だ。さらに追い打ちをかけるように、「壇上で実際の映像を見られなかったので、そのあとに多くの報道関係者が有機ELテレビの前に殺到して、じっくりと見ていただけた。これはプラス要素」と、トラブル要素さえもプラスに捉えてみせた。
新しいソニーを象徴する製品
ソニーの平井社長は、この有機EL 4Kテレビを、「ソニーらしい製品のひとつ」と位置づけるが、さらに、今回のCESでは、2つのソニーらしい製品を展示したと語る。ひとつは、スマートフォンのXperia Zである。
「ソニーの資産を徹底的に注ぎ込んだスマートフォンはどんなものになるのかといったことを具現化した第1弾がXperia Z。新しいソニーを象徴する製品である」とする。 平井社長が新しいソニーを象徴する製品と語る背景には、Xperia Zが、平井社長が掲げるOne Sonyを実現する製品であるからだ。
Xperia Zでは、搭載しているカメラ機能の強化を図るために、デジカメのノウハウを活用している。だが、かつてのソニーエリクソンによる合弁会社の時期には、デジカメ事業部門から、「なぜソニーの技術を合弁会社に出さないといけないのか」という議論が出ており、One Sonyの実現には壁があったと明かす。
Xperia Zは、ジョイントベンチャー解消後の第1弾製品であり、「必要なのものがあればすべて出す」というデジカメ部門の協力体制のなかで作られた製品だという。

この連載の記事
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- この連載の一覧へ