海外におけるNFCのトライアルや事例がぼつぼつと出てきているが、端末ベンダーや携帯事業者の努力もむなしくなかなか離陸していない。読み取り機などインフラ側の問題と思っていたが、ロンドンの地下鉄やバスで利用できる非接触ICカード「Oyster Card」を提供するTfL(Transport for London)によると、NFC搭載の携帯電話を利用した乗車券サービスを開始するには、ある重要な問題を解決する必要があるという。
同社で6年前からOyster Card事業を担当しているShashi Verma氏が、地元のモバイルイベントで明かした話を今回は紹介する。
ICカードによる乗車券自体は
ロンドンでも完全に定着している
ロンドンの地下鉄は19世紀からある世界最古のもので、1200万人のロンドン市民、そして観光客の足代わりとなっている交通インフラだ。だが多くの公共機関がそうであるように、ロンドンの地下鉄網も100年以上前と同じネットワークで利用者数だけが増加の一途をたどっている。
利用者数増加に対応するためには効率化しかない。そして効率化を期待して2003年に導入したのがOyster Cardだ。現在、チップにはNXP社の「MIFARE DESFire」(ISO/IEC 14443 type A/B互換)を採用している。
TfLは普及を進めるため、Oyster Card利用時の運賃を下げたり、地下鉄とバス以外にも旅客鉄道のネットワークである、National Railなどにも拡大するなどの促進策をとった。これらが奏功し、現在Oyster Cardの利用者は800万人に達しているという。現在は旅行者でも自動販売機で簡単にOyster Cardを購入できる(デポジットの5ポンドはカードを返却すると戻ってくる)。
拡大戦略の方策として、当然ながら携帯電話への機能統合も視野に入ってくる。すでに2007年から2年間、NFCを搭載する携帯電話を利用してのトライアルも2回行っている。利用したのはNFC対応のSymbian端末である「Nokia 6131」で、1回目のトライアルではOyster Cardとして、2回目のときはOyster Cardに加え、カフェでの決済などエコシステムを拡大して行ったという。「ユーザーの反応はとてもよかった。92%のユーザーがモバイルOyster Cardが商用化されれば使うと回答した」とVerma氏は述べた。

この連載の記事
- 第313回 米国の制裁から3年 ファーウェイは「1万3000点の部品を中国製に入れ替えた」
- 第312回 「危機を脱した」と宣言したファーウェイに対し、米政府が輸出を全面禁止の動き
- 第311回 第3のモバイルOSブームから10年、インドが独自のBharOSを発表! 当面は政府機関や企業向けか!?
- 第310回 閉幕したサッカーW杯でモバイル業界的には目立ったvivoの存在
- 第309回 前年同期比30%増で成長する世界のスマートウォッチ市場 最大市場はインドに
- 第308回 人口でまもなく中国を抜くインドはスマホ市場もまだ成長が続く 自国メーカーLAVAが「5G最安」の1万円台で5Gスマホ
- 第307回 EUによるスマホのUSB-C義務付けが正式に採択 アップルは「従う」
- 第306回 四面楚歌続くファーウェイ、今度はイギリスがネットワークから排除を指示
- 第305回 Nokia vs. OPPOの訴訟は、OPPOの敗訴でドイツ市場から撤退も、世界で争いは続く
- 第304回 6000億円以上の制裁金を命じた、EUによるAndroid独禁法違反裁判 グーグルの主張は認められず
- 第303回 登場から7年、Apple Watchはクック氏の戦略通りに健康に関心を持つ新しいユーザー層を獲得した
- この連載の一覧へ