このページの本文へ

週刊セキュリティレポート 第41回

電子メールのセキュリティ技術 その1

不正なメールサーバーを「RBL」で排除しよう

2012年05月07日 06時00分更新

文● 富安洋介/エフセキュア

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 メールによる標的型攻撃が再び盛んになってきています。標的型攻撃では、攻撃者が事前に標的の環境に合わせてマルウェアのカスタマイズを行なうため、通常のアンチウイルスでは検出することが難しいことが想定されます。しかしメールのセキュリティとしては、アンチウイルス以外にもさまざまな方法があります。今月は全4回でこうした仕組みを紹介しましょう。初回はRBLとSURBLというスパム対策で利用される技術です。

さまざまな団体が運営するブラックリスト

 RBLは、「Realtime Blackhole List」や「Realtime BlackList」の略などと言われますが、つまりはウイルスやスパムを送信している可能性のあるメールサーバーの情報(IPアドレス)を集めたリストです。はがきや封書のような郵便物は消印を見れば差し出し地域がわかるように、メールでも、どのメールサーバーを経由したかが「Receivedヘッダー」というヘッダー情報からわかります。そこで、ReceivedヘッダーとRBLを照らし合わせることで、そのメールが不正なサーバーから送信されてきたのかをチェックできるのです。

Receivedヘッダーは、“Received from <送信元> by <宛先>”という書式で、経由したMTAが下から順に記録する

 さまざまな団体や企業がRBLを提供しており、その多くは無償で利用することが可能です。SPAMCOPやspamhausなど海外のものが有名ですが、日本でも「RBL.JP」というRBLサーバーが運営されています。運営元により、RBLへの登録理由や情報が保持される期限などが異なるため、運営ポリシーを確認し、自分の環境に合ったRBLサーバーを利用するのがよいでしょう。

日本国内では、「RBL+」が「Realtime Blackhole List+」の略として商標登録されている

 またメールサーバーの管理者は、自分の管理するメールサーバーがRBLに登録されていないか定期的に確認しましょう。仮に登録されてしまった場合は、必要な対策を行ない、可能であれば削除申請を済みやかに行ないましょう。

 登録されてしまった理由としてよくあるのが、メールサーバーが第三者中継を許可してしまっているというケースです。誰でも送信メールサーバーとして利用できてしまう場合、そのメールサーバーはウイルスやスパム送信の温床となってしまいます。RBLを運営している団体では、ユーザーからの報告や自主的な調査などにより、こうした第三者中継を許可しているサーバーをRBLのリストに追加しているのです。このため、管理者は自分のドメイン宛以外のメールを受け取らないようにメールサーバーを設定する必要があります。

RBL.JPでのブラックリスト確認ページ。多くのRBLでは確認用のページを用意する

 もう1つのSURBLは、「Spam URL RBL」とも呼ばれる、メールの本文中に含まれるURLに不正なものがないかを調べるために利用するものです。SURBLは、フィッシングやウイルスの配布などで使用されるURLのデータベースですので、これを利用することにより危険なURLが含まれるメールをブロックすることが出来ます。

 これも海外の「surbl.org」などが有名です。surbl.orgでは、RBLも提供しているSpamCopやアンチフィッシングワーキンググループなどの、複数のデータベースを一括で利用することが可能となっている点が優れています。日本でも前述のRBL.JPが、「url.rbl.jp」というURLチェック用のデータベース、無料のダイナミックDNSサービスのドメインを拒否する「dyndns.rbl.jp」というデータベースをもっています。

 sendmailやPostfixなどよく使われるオープンソースのメールサーバーには、RBL/SURBLを利用するためのプラグインなどが用意されており、設定を追加するだけと比較的簡単に導入できます。また、オープンソースのアンチスパムソフトであるSpamAssassin用のプラグインなどもあるため、SpamAssasinと組み合わせてスパム対策を行なうケースもあるかと思います。

筆者紹介:富安洋介

エフセキュア株式会社 テクノロジー&サービス部 プロダクトエキスパート
2008年、エフセキュアに入社。主にLinux製品について、パートナーへの技術的支援を担当する。


カテゴリートップへ

この連載の記事