HTC Nipponは都内で製品発表会を開催。2月に発表があった、HTCとKDDI共同による日本市場向けにカスタマイズしたスマートフォンの第1弾「HTC J ISW13HT」を発表した。発売は5月下旬以降を予定している。
海外でも出たばかりの最新端末をベースに
日本向けに徹底的にカスタマイズ
肝心のスペックがスゴイ! グローバル市場でも4月頭に発売されたばかりの「HTC One S」がベースと思われ、そこから日本市場向けにカスタマイズ。HTC Oneシリーズの目玉である、Android 4.0搭載や高速&高画質カメラや音楽機能はそのままに、おサイフケータイ/ワンセグ/赤外線通信という、国内向けAndroidスマホにおけるいわゆる三種の神器を搭載した。

かといって、グローバル端末にただ三種の神器を載せただけではない。HTC Jと製品名からして、独自モデルであることからもわかるように、それ以外の部分でも国内ユーザーへの配慮がそこかしこに見られる。
まず通信規格は、3Gにプラスして、下り最大40Mbpsの「+WiMAX」に対応。もちろんテザリング機能も利用できる(3Gは下り最大9.2MbpsのWIN HIGH SPEEDに対応しないのがやや残念)。
また、HTC One Sでは背面全体が開かず、バッテリー交換も不可だが、HTC Jでは交換が可能に。しかもバッテリー容量は1810mAhと大型。さらにmicroSDカードの追加にも対応している。カラバリも標準的なブラック/ホワイトに加え、レッドが用意されている。
ユーザーインターフェースでもHTC Oneシリーズに搭載されている「HTC Sense 4」から、おなじみの時計ウィジェットを半透明化するなど、HTC独特のバタ臭さが薄れて(HTCファンには逆にちょっと残念?)、日本のユーザーでも自然に使いこなせそうな外見だ。
それ以外の主要スペックは、ベースと思われるHTC One Sとの共通点が多い。ディスプレーは4.3型有機ELで、画面解像度は540×960ドット。CPUはデュアルコアながら、最新の第4世代Snapdragonで1.5GHz動作。カメラは約800万画素の裏面照射型CMOSを採用。レンズが開放F値2.0という明るさも魅力だ。
最後にもう1点注目すべきは本体サイズ。auが導入していたHTC製端末はいずれも大型だったが、HTC Jは約66×132×10.0mm/約142g。薄型が強調されているHTC One Sに比べると(65×130.9×7.8mm)、さすがに大きいが、機能を考えると納得がいくもの。ただし、防水には対応していない。
発表会の模様やタッチ&トライ会場での製品レビューはのちほど掲載予定なので、お楽しみに。
au「HTC J ISW13HT」の主なスペック | |
---|---|
メーカー | HTC |
ディスプレー | 4.3型有機EL |
画面解像度 | 540×960ドット |
サイズ | 約66×132×10.0mm(最厚部11.2mm) |
重量 | 約142g |
CPU | Snapdragon S4 1.5GHz(デュアルコア) |
OS | Android 4.0 |
WiMAX対応 | ○ |
WIN HIGH SPEED | × |
国際ローミング | CDMA/GSM/UMTS |
カメラ画素数 | リア:約800万画素CMOS(裏面照射型)/イン:約130万画素 |
バッテリー容量 | 1810mAh |
FeliCa | ○ |
ワンセグ | ○ |
赤外線 | ○ |
防水 | × |
Eメール(@ezweb.ne.jp) | ○ |
Cメール | ○ |
連続待受時間 | 約310時間 |
連続通話時間 | 約560分 |
カラバリ | レッド、ホワイト、ブラック |
発売時期 | 5月下旬以降 |
