筆者は、AndroidケータイとSIMフリーiPhone 4の両刀使いだが、ここ数ヵ月はメインのケータイとしてGALAXY Noteを使用し、iPhone 4を使う機会はほとんどなかった。よく、「Android vs. iPhone」なんて比較記事が雑誌やWebに特集掲載されるが、それなりの人が作った道具であれば、“長くよく使っている”という「慣れ」に勝るユーザーインターフェースもテクノロジーもきっとこの世には存在しない。
とはいえ、面白周辺機器のラインナップとなると、多種多様なAndroidケータイに対して、アップルは純正モデルしか存在せず、モデル数が極めて少ないiPhoneに分があるだろう。すでにiPhoneのケースは軽く20個以上もコレクションしてしまっている筆者だが、ハマってはいけないそんなiPhoneのケースをまたしても衝動買いしてしまった。
今回、筆者が心を奪われた最初のケースは、「FLASHBACKS Old Schoolハードケース」というシリーズの1つだ。Webのケースショップなどでは、アナログカメラや電卓に偽装するケースや、ファミコンのコントローラー型デザインケースなどを目にすることが多い。いずれも、装着と取り外しの簡単な着せ替え型ケースだ。
最近、HDDのミニチュアのようなUSBメモリーを常時携帯している筆者は、一緒に持ち歩くと楽しそうで、自慢できるケータイケースを探していた。そんなとき、Webショップで見つけたのが、FLASHBACKSの“ハードディスク・デザインのiPhoneケース”だった。よく見ると本物とは違うが、HDDの表面に貼り付けられたシール上に記述されたモデル名や注意事項、ジャンパー結線図、バーコードなどが極めてリアリティーを感じる仕様だ。
悪友が集まるオフ会などなら、少し重いが本物の3.5インチHDDや、ウルトラ小さなHDD型USBメモリーなどと3点セットで持ち歩くと、自慢の逸品になることは間違いないだろう。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
- 第696回 「wena 3」ロレックス スポーツモデル互換性モデルを衝動買い
- 第695回 先端技術を金継ぎ陶芸の器に韜晦したBluetoothスピーカー&ライト「teno」を衝動買い
- 第694回 MSの2画面スマホ「Surface Duo 2」を期間限定のバーゲン価格で衝動買い
- 第693回 在宅勤務中の「離席」を防ぐマウスを自動で動かす「Mouse Jiggler」を衝動買い
- 第692回 勉強しない大人も楽しい格安スタディパソコン「MT-E10ZN」を衝動買い
- 第691回 新世代カラーE Inkを搭載した汎用Androidタブ「BOOX Nova Air C」を使った
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- この連載の一覧へ