au 2012年春モデル発表会 ロゴまで変えたauの本気を見た 第3回
デュアルコアCPU&IPS液晶でスペック的にも十分
片手で操作可能な小型&薄型マシン「Optimus X IS11LG」
2012年01月16日 20時00分更新
au向けでは初となるLGエレクトロニクス製スマホ「Optimus X IS11LG」は、NVIDIA製のデュアルコアCPU「Tegra 2」を搭載するなどパワフルなスペックを持ちつつ、小型&薄型で持ちやすい筐体が特徴的な端末だ。
海外ですでにリリースされているグローバルモデルがベースということで、国内ユーザー向け機能は持たないものの、ワンセグには対応。幅広いユーザーに受け入れられる製品になりそうだ。
ディスプレーは4型のIPS液晶(最大輝度は700カンデラ)で、画面解像度は480×800ドット。解像度は昨今のハイエンド端末にはやや劣るが、その分、操作感は極めて快適。IPS液晶は仕組み上、タッチパネルの感度の面で有利になるとのことで、その分のメリットもありそうだ。なお、ディスプレー面にはコーニング製の「Gorillaガラス」を採用している。
同じLGエレクトロニクス製のドコモ「Optimus LTE」などと共通の機能も多く、たとえば「LG On-Screen Phone」では無線LANやUSBケーブルで接続したPCからOptimus Xを操作したり、ジェスチャーUIでは着信時に端末を裏返すだけで音を消すことなども可能だ。
側面は約9.9mmの薄型ボディーで継ぎ目が見えにくいが、実際にはバッテリー交換は可能で、容量は1500mAh。カラバリはホワイトとブラックの2色。発売日はGALAXY S II WiMAXと同じく、今週末の1月20日である。
「Optimus X IS11LG」の主要スペック | |
---|---|
メーカー | LGエレクトロニクス |
ディスプレー | 4型IPS液晶 |
画面解像度 | 480×800ドット |
サイズ | 約64×118×9.9mm(最厚部約10.2mm) |
重量 | 約130g |
CPU | Tegra2(AP25H) 1.2GHz(デュアルコア) |
OS | Android 2.3 |
WiMAX対応 | × |
WIN HIGH SPEED | ○ |
国際ローミング | CDMA |
カメラ画素数 | リア:約800万画素CMOS/イン:約30万画素 |
バッテリー容量 | 1500mAh |
FeliCa | × |
ワンセグ | ○ |
赤外線 | × |
防水 | × |
メール(@ezweb.ne.jp) | ○ |
Cメール | ○ |
連続待受時間 | 約250時間 |
連続通話時間 | 約500分 |
カラバリ | ホワイト、ブラック |
発売時期 | 1月20日 |

この連載の記事
- 第8回 【フォトレポ】驚きいっぱいのau春スマホにガッツリ触った
- 第7回 スマホの通信料が月4000円以下! auの新料金割引を発表
- 第6回 INFOBARの第2弾はテンキー付きコンパクトボディ
- 第5回 最薄部7.1mmのハイスペック機 「MOTOROLA RAZR IS12M」
- 第4回 au版も登場! ソニエリ「Xperia acro HD IS12S」がスゴイ
- 第2回 auにも銀河が来た! 「GALAXY S II WiMAX」登場
- 第1回 【速報】au春モデル発表会 目玉はWiMAX入りのGALAXYだ!
- 【まとめ】au春モデル発表会 注目はWiMAX入りのGALAXY
- この連載の一覧へ