11月24日、日立製作所は大量データ(ビッグデータ)の利活用や、情報・通信技術による社会インフラシステムの高度化といった新たな市場ニーズに対応したクラウドサービスを発表した。
具体的には、日立クラウドソリューション「Harmonious Cloud」のサービス基盤として、ビッグデータの収集・蓄積・検索・分析機能をもつ「データ利活用環境」と、社会インフラシステムの運用に関わる情報の分析・知識化処理と制御システムを連携できる「情報制御連携環境」を新たに整備。サービスメニューとして、「ビッグデータ利活用サービス」と「スマートインフラサービス」を追加した。
ビッグデータ利活用サービスは、企業活動のさまざまな現場で生成される多量のログデータ、M2M(Machine to Machine)関連データ、コンテンツといったビッグデータの収集から蓄積、検索、分析を行ない、企業活動に活かしていくためのサービス。ビッグデータの利活用に関するコンサルティング、システム設計、構築、運用をクラウド環境と連携して実現するという。
スマートインフラサービスは、社会インフラを制御するシステムの運用に際して発生する多量の運用データをシミュレーションなどによって分析。その結果を制御システムにフィードバックすることで、さまざまなインフラサービスにおける需要と供給の調整を行なうためのサービス。社会インフラシステムの情報・通信技術による高度化のためのコンサルティング、システム設計、構築、運用をクラウド環境と連携して実現するという。
両サービスとも価格は個別見積もりで、提供開始は11月24日。
