1年で市場が大成長したAndroidスマートフォンがベンダーのシェアに大きな影響を及ぼしている。シェアトップでは「GALAXY」のSamsungがAppleを追い越したことが大きな話題となったが、Huawei TechnologiesとZTEの中国の2強も着実にシェアを増やしている。
メーカー名は知られていなくても
すでに世界に広がっているHuaweiとZTEの端末
HuaweiとZTEはこれまで、オペレーター向けに安価な端末を作ってきたベンダーだ。イー・モバイルでの「Pocket WiFi」などメインの機種というわけではなく、オペレーターのロゴが入ったホワイトレーベルのものも多かったので華やかさこそなかったが(Huaweiはデータ通信端末やフォトフレームなどを、日本の主要携帯4社すべてに提供している)、Androidスマートフォンにより携帯電話のメーカーとしてコンシューマーに少しずつ認知されるようになっている。
両者の共通点は、基地局などの通信インフラ事業も持つことだ。端末とセットで提供できるため、オペレーターは安価に端末を調達できる。通信インフラ大手のEricssonが、ソニーとの合弁事業を解消すると発表したことにより、通信インフラ業界からみると2社は端末部門を持ち世界的に展開する数少ないベンダーとなる。
米Gartnerの2011年第2四半期(4~6月期)の市場調査によると、携帯電話ベンダー別シェアでZTEは5位、Huaweiは9位となっている。ZTEは「BlackBerry」のResearch In Motion(RIM)をおさえ、初のトップ5入りとなった。なお、上位10社中、第2四半期に前年同期比でシェアを伸ばしたのは、4位のApple(2.4%→4.6%)、5位のZTE(1.8%→3%)、7位のHTC(1.6%→2.6%)、9位のHuawei(1.4%→2.1%)の4社だ。
これまでは、インフラを補完するという意味合いが強かった端末事業だが、このところ端末ブランドとしての確立を進めているのがHuaweiだ。Huaweiは、通信インフラでは世界2位、中国では優良技術企業として認知されているが、決してコンシューマーブランドではなかった。だが中国ユーザー向けにクラウドサービスを開始し、独自ショップ展開も進めるなど、コンシューマーブランド戦略を強化している。Huaweiの幹部らは口をそろえて「端末ではトップ5入りを目指す」と述べているが、地元の中国でNokiaやMotorolaの存在感が薄れつつある中、実現可能な目標のようにも見える。
同時にヨーロッパでも活発だ。まずは最重要市場であるイギリス市場を強化中で、2012年はじめにデザインセンターを立ち上げることになっている。また「Who are we? Huawei」をキャッチとした大規模な広告キャンペーンも予定されている。
端末では、スマートフォン「Vision」(日本ではソフトバンク向けに「007HW」として提供されている)とタブレット「MediaPad」などが主力となる。たとえばMediaPadは「Android 3.2」(Honeycomb)を搭載した初の7型タブレットである。デザインも洗練されており、標準的な機能を備えた端末を安価に提供するベンダーから、独自性のある端末の開発や設計に力を入れていることがわかる。

この連載の記事
- 第268回 日本では不具合の接触確認アプリ、英国では50%以上がダウンロード&予防件数は60万人と推定
- 第267回 ファーウェイのモバイル向け独自OSは「Androidのフォーク」という海外報道
- 第266回 ファーウェイの次はシャオミ? トランプ前大統領がターゲット拡大を置き土産
- 第265回 最後まで中国への強硬姿勢示すトランプ大統領、今度はAlipayなどの中国製アプリに禁止令
- 第264回 ファーウェイがいよいよ独自OS「Harmony OS」をスマートフォンへ モバイル版ベータを公開
- 第263回 巣篭もりの恩恵受けるスマートウォッチとウェアラブル、ここでもアップルが首位独走
- 第262回 ファーウェイが低価格端末のHonorを売却 部品やソフト調達はどうなるのか?
- 第261回 創業10周年のシャオミがついにスマホ世界シェアトップ3入り
- 第260回 ファーウェイのシェアがついに厳しい状況に!? Honorブランドの売却報道も
- 第259回 ドコモ完全子会社で揺れるモバイル業界、英国とフランスのキャリアの歴史を見る
- 第258回 苦境のファーウェイ、独自OS「HarmonyOS 2」搭載スマホは2021年末に登場へ
- この連載の一覧へ