auから発売中の「IS12T」は世界初のWindows Phone 7.5搭載スマートフォン。前回から引き続き(関連記事)、後編ではWP7独自のUIである、メトロUIなどソフトウェア面での良いところ、改善点を検証する。はたしてこの端末、買いなのか!?
UIはiPhoneよりもiPhoneらしい!?
鉄道の標識をモチーフにした「メトロUI」は白抜き文字で視認性が高く、屋外でも見やすい。バッテリー残量などを表示する上部ステータスバーは、ふだんは非表示で、タッチすると現われる。
数秒して左端のアイコンから順番にスッと消え入る際のアニメーションに遊び心があり、どことなくiPhoneっぽさを感じさせる。ブラウザーのダブルタップによるズームもiPhone並みに正確で、iPhoneからの乗り換え希望者が多いという街の声も頷ける。
いいとこ取りのスタート画面
スタート画面には「ライブタイル」と呼ばれるアイコンが並ぶ。アイコンサイズは変更できず、1画面に表示できる数もiPhoneやAndroidと比較するとはるかに少ない。フォルダーでの分類もできないが、画面の上から下までほぼ一瞬でスクロールできる。好きなアプリを追加し、アイコンの数が増えたとしても一覧性は損なわれない。
ライブタイルは新着メールなどの件数を動的に表示できるほか、対応アプリをインストールすれば最新の天気を表示できるなど、ホーム画面でさまざまな情報を確認するのに役立つ。iPhoneのバッジやAndroidのウィジェットの便利なところをうまく取り込んでおり、とても使い勝手がいい。
ホーム画面のカスタマイズ性はiPhoneより高く、Androidより低い。ウェブや連絡先のショートカットは貼れるが、ホームアプリの入れ替えやウィジェットには非対応。連絡先左下のピンをタップし、ホーム画面に貼る
「IS12T」の主要スペック | |
---|---|
メーカー | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ |
ディスプレー | 3.7型液晶 |
画面解像度 | 480×800ドット |
サイズ | 約59×118×10.6mm(最厚部13.3mm) |
重量 | 約113g |
CPU | Qualcomm Snapdragon MSM8655 1GHz |
OS | Windows Phone 7.5 |
カメラ画素数 | 約1320万画素CMOS |
バッテリ容量 | 1460mAh |
FeliCa | × |
ワンセグ | × |
赤外線 | × |
防水 | ○ |
連続待受時間 | 約280時間 |
連続通話時間 | 約400分 |
カラバリ | Citrus、Magenta、Black |

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ