auから発売中の「IS12T」は世界初のWindows Phone 7.5搭載スマートフォン。前回から引き続き(関連記事)、後編ではWP7独自のUIである、メトロUIなどソフトウェア面での良いところ、改善点を検証する。はたしてこの端末、買いなのか!?
UIはiPhoneよりもiPhoneらしい!?
鉄道の標識をモチーフにした「メトロUI」は白抜き文字で視認性が高く、屋外でも見やすい。バッテリー残量などを表示する上部ステータスバーは、ふだんは非表示で、タッチすると現われる。
数秒して左端のアイコンから順番にスッと消え入る際のアニメーションに遊び心があり、どことなくiPhoneっぽさを感じさせる。ブラウザーのダブルタップによるズームもiPhone並みに正確で、iPhoneからの乗り換え希望者が多いという街の声も頷ける。
いいとこ取りのスタート画面
スタート画面には「ライブタイル」と呼ばれるアイコンが並ぶ。アイコンサイズは変更できず、1画面に表示できる数もiPhoneやAndroidと比較するとはるかに少ない。フォルダーでの分類もできないが、画面の上から下までほぼ一瞬でスクロールできる。好きなアプリを追加し、アイコンの数が増えたとしても一覧性は損なわれない。
ライブタイルは新着メールなどの件数を動的に表示できるほか、対応アプリをインストールすれば最新の天気を表示できるなど、ホーム画面でさまざまな情報を確認するのに役立つ。iPhoneのバッジやAndroidのウィジェットの便利なところをうまく取り込んでおり、とても使い勝手がいい。
ホーム画面のカスタマイズ性はiPhoneより高く、Androidより低い。ウェブや連絡先のショートカットは貼れるが、ホームアプリの入れ替えやウィジェットには非対応。連絡先左下のピンをタップし、ホーム画面に貼る
「IS12T」の主要スペック | |
---|---|
メーカー | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ |
ディスプレー | 3.7型液晶 |
画面解像度 | 480×800ドット |
サイズ | 約59×118×10.6mm(最厚部13.3mm) |
重量 | 約113g |
CPU | Qualcomm Snapdragon MSM8655 1GHz |
OS | Windows Phone 7.5 |
カメラ画素数 | 約1320万画素CMOS |
バッテリ容量 | 1460mAh |
FeliCa | × |
ワンセグ | × |
赤外線 | × |
防水 | ○ |
連続待受時間 | 約280時間 |
連続通話時間 | 約400分 |
カラバリ | Citrus、Magenta、Black |

この連載の記事
-
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! -
第443回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き - この連載の一覧へ