筆者は仕事柄、さまざまな画面のスクリーンショットを撮る。パソコンやiPhoneなら簡単に撮れるが、面倒なのがゲーム機やメディアプレーヤーなどのデジタル家電だ。これらの機器で、スクリーンショットの機能があるものはまずない。
そこで役立つアイテムがHDMI入力対応のキャプチャーカードだ。ゲームの動画などを投稿する際にも利用できる。今回はプレイステーション3(以下PS3)などのHDMI映像を、パソコンでキャプチャーする技を紹介しよう。
HDMI入力を4ポート備えて2万円以下!
サンコーのHDMIキャプチャーカード
パソコンに入力される映像を記録するには、通常なんらかのキャプチャーカード/ユニットが必要になる。HDMI入力端子を備える製品もいくつか発売されているが、2万円以下で手に入るものとなると数製品に絞られる。そんな中で、今回試用したのはサンコーが販売するのが「HDMIビデオキャプチャーカード」だ。HDMI入力を4ポート備えるという製品である。
インターフェースはPCI Express x1で、対応OSは「Windows XP SP2以上」とされている。無論32/64bit版どちらもサポートする。Windows 7搭載パソコンは64bit OS搭載機種が多いのでうれしいところだ。リアルタイムキャプチャーに対応する解像度は、480P/720P/1080i/1080Pという。この価格帯で1080P対応というのは珍しい(ただし1080Pは30fpsのみ)。
付属ディスクからのドライバーとキャプチャーソフトのインストールは、特に手間取ることはない。英語のマニュアルも一応付属している。HDMI入力端子は左側から「1~4」と番号が割り振られているが、入力を自動認識するとのこと。
HDMI映像をキャプチャーする
HDMIキャプチャーボードのセットアップが完了したら、リビングからPS3を持ってきて、HDMIケーブルをカードに接続して電源を入れてみた。しかし何も映らない? サンコーのウェブサイトをよく見てみると、「PS3では1080iモードにするように」と書いてある。「1080Pで表示したいんだけどなあ……」と思いはしたが、一旦リビングに戻して、「ディスプレーの設定」で1080iに変更してから再挑戦。
今度はあっけなく画面が表示された。1080Pの入力には対応しているものの、30fpsまでしか対応しないため、PS3では1080iで利用するしかないようだ。

この連載の記事
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- 第322回 低照度/超広角もOKの4眼カメラなどコスパ抜群の「TCL 10 Pro」を買った
- 第321回 iPhoneをさらに便利に使いこなすための重箱の隅Tips10選
- 第320回 ZoomとSlackを連携させてすぐにビデオ会議に持ち込む方法
- 第319回 ウェブカメラがないならスマホのカメラをPCに繋げばいいじゃない
- この連載の一覧へ