Android端末のゲーム動画を撮影する
Android端末でもHDMI出力端子を装備していたり、HDMI出力アダプターが用意されているのなら、HDMIビデオキャプチャーカードでキャプチャーが可能だ。例えば筆者が所有している「GALAPAGOS SoftBank 003SH」は、microHDMI出力端子を備えているので、変換コネクターを利用すればHDMI出力ができる。
通常、Android端末で画面キャプチャーするには、開発者用のSDKをインストールして複雑な設定をする必要がある。HDMIでのキャプチャーができるなら、こうした面倒もなく簡単に画面キャプチャーが撮れるというメリットもあるのだ。またSDKを利用する場合は、画面上部にUSB接続のアイコンが表示されてしまう。このアイコンもなくした画面を撮りたい場合に便利だ。
Android端末の操作方法を録画するのにも利用できる。YouTubeやニコニコ動画にアップするための録画も簡単だ。
003SHのカメラアプリをSDKでキャプチャーしても、被写体が写らず真っ黒になってしまう。Android端末はiPhoneとは異なり、ホーム画面や多くのアプリでHDMI出力が可能なので、HDMI経由でのキャプチャーに期待していた。しかし003SHのワンセグアプリとカメラアプリは、HDMI出力に対応していなかった。ワンセグは著作権保護の観点から難しいかもしれないが、カメラアプリはHDMI出力を可能にしてほしいものだ。
なお、PS3とAndroid端末など複数のHDMI入力端子に機器をつないだ場合、HDMIビデオキャプチャーカードは自動で映像入力がオンになっている端子を認識する。複数の端末から入力がある場合は、端子番号が若い(左側)順に優先される。キャプチャーしたい端子をキャプチャーソフト側から切り替えられないのは残念だ。

この連載の記事
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- 第330回 秘密基地感があると仕事が捗るので27型ディスプレーを6枚並べた結果!
- 第329回 Apple Watchを買ったことがない人に教えたい、便利&いいところ10選
- 第328回 新しいiPhoneの選び方、データの移し方、自慢の仕方を教えます
- 第327回 薄型・軽量&ハイスペックな 「ASUS Chromebook Flip C436」は普段使いノートにベスト
- 第326回 スマホの発熱がひどい場合に使いたいスマホクーラー3機種テスト
- 第325回 テレワークでギチギチの予定をGoogleカレンダーで捌ききる5つのテク
- 第324回 「Zoom」でホストを務めるなら最初に知っておきたい5つのテク
- 第323回 iPadはとことん使い倒せる! 3つのオススメ活用提案
- 第322回 低照度/超広角もOKの4眼カメラなどコスパ抜群の「TCL 10 Pro」を買った
- 第321回 iPhoneをさらに便利に使いこなすための重箱の隅Tips10選
- この連載の一覧へ