このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

横浜に移転したレノボ大和研究所で聞く

教えることをケチるな、ThinkPad開発者・内藤氏

2011年04月19日 09時00分更新

文● 大河原克行

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

教えることをケチるな、そこに進歩がある

── 一方で、横田氏は、どんな大和研究所にしていきたいと考えていますか。

横田 従来から大和研究所が培ってきた蓄積をベースに、新たな大和研究所で、これをさらに発展させたい。そして、新たなエリアに攻めていく製品を創出したい。レノボは、「プロテクト&アタック」を標榜しています。守ることに加えて、攻めることに力を注ぎ、企業向けノートPCの世界において、これまでとは味付けを変えたよう新たな製品も投入していきたいと考えています。

 レノボの目標は、業界ナンバーワンPCメーカーですから、それに新たな大和研究所が大きく貢献していきたい。エンジニアには、視野を広げてほしいといっています。そして刺激を受けてほしい。アンテナを高く立てて、自分のなかにどんどんインプットしてほしい。こうした環境変化、意識変化によって、これまでカバーできなかった領域まで、新たな大和研究所ならばカバーできるようになる、と考えています。

内藤 大和研究所の開発チームは、高いスキルを持ったチームです。このスキルを会社のためにどう展開していくのかを考えたい。困ったときに頼りになるのが大和研究所であるという立場を、レノボグループのなかに作りたい。

 私は、大和研究所のエンジニアたちに、「教えることをケチるな」と言い続けてきました。教えることをケチると、成長が止まるんです。自分が知っていることを教えると、自分のなかがからっぽになる。からっぽにならないと次が入ってこない。そこに成長がある。これが繰り返されるとチーム全体のスキルも高まっていく。このサイクルをレノボ全体に広げたい。

 大和研究所のノウハウが、ノートPCだけに留まらず、デスクトップPCやサーバーにも広がり、逆にデスクトップPCやサーバーのノウハウが大和研究所でも活用される。こうした仕組みがレノボグループ全体に利益をもたらすことになります。

 これまで20年間に渡って、大和研究所はThinkPadの開発でPC業界をリードしてきた。これからの20年間は、日本の研究開発拠点が生きていくためのモデルになりたい。日本の研究開発拠点は、輸出産業の典型である。日本の国際競争力を高めるという点で、日本の研究開発拠点を重要になってくる。そこに大和研究所の存在感を発揮したいと考えています。

横田氏の肩書を修正しました。(4月20日)

前へ 1 2 3 4 次へ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中