このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第97回

今さら聞けないメモリーの基礎知識 DIP~DIMM編

2011年04月18日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 メモリー編3回目では、SDRAMの登場からDDR3-SDRAMまでの進化をおおまかに解説したが、あくまで「メモリーチップ」そのものについての解説に終始した。しかし、PCに搭載されるメモリーはチップ単体ではなく、「DIMM」などのメモリーモジュールを使うのが一般的である。今回はメモリーモジュールの進化について解説したい。

DIPからSIP、そしてSIMMへと発展した
初期のメモリー

 もともと最初のPC「IBM PC」が世に出た頃は、「DIP」(Dual Inline Package)というパッケージでDRAMチップが実装されていた。

「Arduino」という8bitマイコンに実装された、「ATMEGA328」というDIPの8bit MCU。さすがにDIPのDRAMは、筆者の手元にも残っていなかった

 DIPは写真のように、長細いプラスチックモールド(金属やセラミック製もあった)の両側に端子が突き出している半導体パッケージだ。これをそのまま基板に半田付けする場合もあるし、写真のようにDIPソケットを介して基板に取り付けることもある。

 最初のIBM PCの場合は、マザーボード上に9つのDRAMが半田付けされて16KB分のメモリーを構成していた(パリティビット用1byte分を含む9bit構成)。そのほかに27個分のDRAM用DIPソケットが用意されていて、ここにメモリーチップを装着すると最大64KBになるという構成だった。

 当時はこれでも特に困らなかった。しかし、のちにPC/AT互換機などが数多く登場してより多くのメモリーを搭載するようになると、「もっと簡単に増設できるようにならないか?」というニーズが当然出てくる。これに応えて登場したのが「SIP」と「SIMM」である。

 SIPは「Single In-line Package」の略で、ようするにDIPの足が片方だけしかないタイプのICパッケージに使われるものだ。複数のメモリーチップをまとめて基板上に実装して、そこから足を生やした「SIPモジュール」というものが登場した。SIPモジュールには以下のような利点と欠点があった。

SIPモジュールの利点
・基板に垂直に実装できるので、実装面積を最小に抑えられる。
・従来のDIPと同じ構造のソケットで接続できるので、実装が容易。
SIPモジュールの欠点
・メモリーチップと基板の重さに比べてピンが脆弱で、装着後に折れ曲がったり、破損しやすい。
・そもそもピン数が多いので、装着が難しい。

 そこで、SIPに比べるとやや実装コストは上がるものの、機械的強度に優れた「SIMM」(Single In-line Memory Module)が登場することになった。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン