メモリー編3回目では、SDRAMの登場からDDR3-SDRAMまでの進化をおおまかに解説したが、あくまで「メモリーチップ」そのものについての解説に終始した。しかし、PCに搭載されるメモリーはチップ単体ではなく、「DIMM」などのメモリーモジュールを使うのが一般的である。今回はメモリーモジュールの進化について解説したい。
DIPからSIP、そしてSIMMへと発展した
初期のメモリー
もともと最初のPC「IBM PC」が世に出た頃は、「DIP」(Dual Inline Package)というパッケージでDRAMチップが実装されていた。
DIPは写真のように、長細いプラスチックモールド(金属やセラミック製もあった)の両側に端子が突き出している半導体パッケージだ。これをそのまま基板に半田付けする場合もあるし、写真のようにDIPソケットを介して基板に取り付けることもある。
最初のIBM PCの場合は、マザーボード上に9つのDRAMが半田付けされて16KB分のメモリーを構成していた(パリティビット用1byte分を含む9bit構成)。そのほかに27個分のDRAM用DIPソケットが用意されていて、ここにメモリーチップを装着すると最大64KBになるという構成だった。
当時はこれでも特に困らなかった。しかし、のちにPC/AT互換機などが数多く登場してより多くのメモリーを搭載するようになると、「もっと簡単に増設できるようにならないか?」というニーズが当然出てくる。これに応えて登場したのが「SIP」と「SIMM」である。
SIPは「Single In-line Package」の略で、ようするにDIPの足が片方だけしかないタイプのICパッケージに使われるものだ。複数のメモリーチップをまとめて基板上に実装して、そこから足を生やした「SIPモジュール」というものが登場した。SIPモジュールには以下のような利点と欠点があった。
- SIPモジュールの利点
- ・基板に垂直に実装できるので、実装面積を最小に抑えられる。
- ・従来のDIPと同じ構造のソケットで接続できるので、実装が容易。
- SIPモジュールの欠点
- ・メモリーチップと基板の重さに比べてピンが脆弱で、装着後に折れ曲がったり、破損しやすい。
- ・そもそもピン数が多いので、装着が難しい。
そこで、SIPに比べるとやや実装コストは上がるものの、機械的強度に優れた「SIMM」(Single In-line Memory Module)が登場することになった。
この連載の記事
-
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ