いいですかみなさん、buzztterのHOTは俺が作ることができます(25日)
26日、突如1000人を超えるユーザーが「なるほど許斐先生のBIRTHDAYじゃねーの」と同時刻に発言し、多くのユーザーのタイムラインが埋められた。
これを実現させたのは、毎日午前4時と午後4時に「なるほど四時じゃねーの」とツイートするだけのサービス「なるほど四時じゃねーの」(なる四時)を提供している小池陸氏。
サービスの由来は、漫画「新テニスの王子様」のキャラクターブックに登場する「なるほどSUNDAYじゃねーの」というセリフのパロディー。そのため、漫画作者・許斐剛氏の誕生日である26日に「お祝いツイート」を自動投稿させた。
このサービスの動きを見て、「なる四時の面白さがまたひとつ加わった」「混乱している人々が面白い」と、多くのユーザーは自分たちのアカウントが意図せず生みだした突然のハプニングを「ネタ」として笑い、楽しんだ。
だがその一方で、「なる四時こわくなってきた」「作者の意図通りに強制的なバイラルを誘導できるツールであることが証明された」という声もあがり、勝手に投稿されてしまうことに怖さを感じて、登録を解除するユーザーもあらわれはじめた。
Twitter社ではこのサービスを、利用者が明示的に登録しているため、スパムサービスではないとしている。だが、今回の件で一部ユーザーは「OAuth認証(ツイッターのセキュリティ構造)の危険性を認識すべき」「安易に外部アプリの許可をする事への警鐘になるんじゃないだろうか」と、アカウントの疑似乗っ取り状態への危機感を募らせた。
開発者の小池氏はこの騒ぎを受け、ツイッターで「いいですか、みなさん、buzztterのHOT(ツイッターの流行ワード)は俺が作ることができます」と発言(ツイッター)。ブログでもOAuthの問題点を指摘している(公式ブログ)。
今回の件で「なるほど四時じゃねーの」はユーザーを1000人以上増やし、現在9000人を越えるユーザーが使用している。

この連載の記事
- 最終回 2010年を振り返る:ツイッター10大ニュース発表!
- 第73回 ツイッターまとめ「Togetter」英語版、ヒットなるか
- 第72回 平野綾さん、フォロー初体験はあの人!
- 第71回 ニコニコ動画そっくり「ビリビリ動画」、ツイッター民は好意的
- 第70回 SF作家ウィリアム・ギブスン、「初音ミク」に驚く
- 第69回 24歳男性、動画サイトで「自殺」配信
- 第68回 「そんな装備で大丈夫か?」 エルシャダイのイベントが大混雑
- 第67回 バーコードカノジョ、個人情報の扱いで騒動に
- 第66回 株式市場、ツイッターで予測可能に?
- 第65回 「民主党がTwitterで情報統制?」 誤情報広がる
- 第64回 Twitter、CEO辞任 「規模が大きくなることが成功ではない」
- この連載の一覧へ