ネットブック/ネットトップはPine Trailに移行
しばらくはSilverthorneとDiamondvilleの2本立てで続いていたが、2009年に「Sodaville」というコード名で知られる「Atom CE4100」がリリースされる。これはデジタルテレビなどに向けた専用のSoCで、元々は2008年にインテルが発表した「Intel Media Processor CE 3100」の後継製品にあたる。
CE3100はPentium Mコアを利用した製品だったが、これをAtomに入れ替えるとともに、周辺機器を強化したのがCE4100である。構成的には、Atomコア以外にDDR2/DDR3デュアルチャンネルのメモリーコントローラーやNAND Flashコントローラー、ビデオデコード/スケーリングと3Dグラフィックス機能を備えるグラフィックスエンジン、トランスポートプロセッサー(放送波の処理)と復号化プロセッサー、DSP、汎用I/Oなどをワンチップに集約したものである(図2)。
Sodavilleの3ヵ月後に、ネットブック/ネットトップ向けに、新たに「Pine Trail」プラットフォームが投入される。ネットブック/ネットトップでチップセットなどは同じで、異なるのはプロセッサーのみとなった。
図3のように、CPU(Pineview)側にメモリーコントローラーとグラフィックス機能を内蔵。チップセット側には、HDDやネットワーク、オーディオ/ビデオ入出力といったもののみを集約した「Tiger Point」(Intel NM10)が利用され、チップ間をDMIで接続するという構造である。Sodavilleに比べれば集約度は低いが、製品の目的が異なるし、構成の柔軟性を確保するという観点ではこの方がいい、と判断されたのだろう。
MoorestownとOak Trailで
スマートフォンとタブレットを狙う
Pine Trailに引き続き、2010年5月にはMenlowの後継、つまりUMPC向けの新製品である「Moorestown」プラットフォームが発表された。構造的には図4のように、Pine Trail系と極めてよく似ている。異なるのはスマートフォンやUMPC向けに特化していることで、そのためパッケージサイズは初代のMenlowプラットフォーム同様に小さい。また、チップセットに搭載されるインターフェースはCE-ATA(家電向けのATA規格)やSDIO、カメラインターフェースなど、明らかにスマートフォンなどに向いた(つまりネットトップ/ネットブックなどではそれほど重要ではない)ものに絞られている。
Moorestownプラットフォームそのものは、ずいぶん前から発表されてきていたが、実際の出荷は当初の計画からやや遅れ気味である。2010年6月に、CPUが「Atom Z600」(Lincroft)シリーズ、チップセットが「Intel MP20」(Langwell)という型番を持つことが明らかにされるとともに、試作機/評価基板による動作デモが披露されたが、実際にこれを搭載した製品の出荷は、早くて2010年後半になると思われる。
当初はこのMoorestownは、あくまでもスマートフォン/UMPC向けのプラットフォームだったが、iPadに代表されるタブレット端末の盛り上がりを受けて、「Oak Trail」という新しいプラットフォームを投入することが、やはり2010年6月に明らかにされた(関連記事)。
もっとも、CPUコアはMoorestownと同じLincroftをそのまま流用し、チップセットがもう少しPC寄りの機能になった「Whitney Point」に置き換わる(図5)。Pine Trailに使われているTiger Pointより少し高機能なチップセットになるもようだ(HDMIサポート、1080pビデオ再生あたりが主な相違点)。こちらも製品投入は少々遅れており、2011年を予定している。
2011年はまた、ネットトップ/ネットブック向けにも新しいプラットフォームが用意される。これが「Ceder Trail-D/-M」だ。大きな違いはCPU側の製造プロセスが32nmになること。おそらく消費電力枠は従来と大きく変わらず(ネットブック向けで5.5W程度、ネットトップ向けで最大13W程度)、その分動作周波数を引き上げたものになると思われる。ちなみに、組み合わせるチップセットは引き続きIntel NM10(TigerPoint)を使うようで、構図的には図3のままになる。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ