Windows 7では、「ペイント」や「電卓」などの標準搭載アプリケーションがリニューアルされて使いやすくなった。逆に、メールやメッセンジャーソフトは非搭載になり、「Ultimate Extras」も廃止された。
ペイントやワードパッドがリボンUIを搭載
OS標準のペイントと「ワードパッド」が、Office 2007のリボンインターフェースを採用した。タブは「ホーム」と「表示」の2枚しかないものの、メニューがすっきりして使いやすい。
ペイントはさらに、ブラシツールが大幅に強化された。ブラシの種類が従来の3種類から、10種類に増えている。油彩ブラシやクレヨン、エアブラシ、カリグラフィックブラシなどが用意され、ブラシによってはペン入力の筆圧感知にも対応している。
Windows Touchをサポートし、デバイスが対応していれば4本指で同時に線を引くこともできる(関連記事)。アウトラインや塗りつぶし機能で、図形にブラシの質感を付けることも可能だ。そのほかにも、拡大倍率のスライダーを備え、トリミングやサイズ変更などのボタンもツールバーに配置されている。
ワードパッドでの注目ポイントは、対応するファイル形式が充実したことだ。従来のテキスト・リッチテキスト形式に加えて、Office 2007の「.docx」ファイルやOpenOffice.orgの「.odt」ファイルを扱えるようになった。Office 2007がない環境でも、軽快なビューワーとして使えるのが便利だ。
そのほかに、上付/下付の文字修飾をサポートし、「H2O」や「22」などを表現できるようにもなった。また、箇条書きの先頭は、「●」のほか数字やアルファベットも使えるようになった。行間も4種類から選べる。
見た目も機能も変わった電卓
一番機能強化されたのが「電卓」だ。計算の履歴を表示できるようになり、クリックするだけで再表示できる。また別の計算に、履歴の式の結果を代入することも可能だ。込み入った計算も電卓だけで行なえるようになった。
種類としては、従来の「普通の電卓」「関数電卓」加えて、「プログラマ」と「統計」が追加されている。プログラマでは2/8/10/16進数のビット演算ができ、「統計」では平均や合計、偏差などを求められる。
そのほかに、「単位の変換」や「日付の計算」「ワークシート」の機能も備えている。単位の変換は、時間や速度といったよく見かける項目から、エネルギーや仕事率、角度など馴染みの薄い単位までサポート。日付の計算は2つの日付の差を計算したり、指定した日に特定の年月日を加えたり、さかのぼった日付を計算できる。最後のワークシートでは、住宅ローンや自動車リース、燃費など、複数のパラメーターを入力した計算ができる。

この連載の記事
- 最終回 Windows 7を素早く操作できる新ショートカットキー
- 第19回 困ったときに活躍 7のトラブルシューティング機能
- 第18回 ネット上の情報も探せる! 強化された7の検索機能
- 第16回 壁紙/解像度/ガジェット 細かく変更されたデスクトップ
- 第15回 標準でマルチタッチをサポートするWindows 7
- 第14回 仮想HDDに標準対応し、OS起動もできるようになった
- 第13回 XPアプリがWindows 7上でシームレスに動くXPモード
- 第12回 セキュリティーから役割が拡大 アクションセンター
- 第11回 HDD全体を保存する「バックアップ」が全エディションに
- 第10回 リモートメディアストリーミングで外から家にアクセス
- この連載の一覧へ