Twitterがブログを駆逐する?
テクノラティが日本から撤退する。アメリカの本社は営業を続けるので、テクノラティのサービスがなくなるわけではないが、同社のブログ検索サービスは、ヤフーやグーグルも提供するようになり、独自性を打ち出せないまま縮小の道を選ばざるをえなかったようだ。
テクノラティは、「ウェブログ」のちに略して「ブログ」という新しい個人メディアが注目され始めた2003年に設立された。ブログのフィード(配信情報)を集めることによって、従来の検索エンジンのようにロボットでたぐっていくのではなく、ブログ側から情報が提供されてリアルタイムに検索できるウェブサイトとして、一時はブログ界の中心だった。ブログへのアクセスではなく、そのリンク数(オーソリティ)でランクづけするランキングも、ブログの評価に影響を与えた(私のブログも国内12位にランクされている)。
ただ、こうしたリアルタイム検索やランキングは、今では他の検索サイトでも提供されている。またブログの数が増えるにしたがってノイズが増え、情報をブログから検索する意味がほとんどなくなった。むしろヤフーには「ブログを除いて検索する」というオプションがあるほどだ。さらに大きいのは、Twitterによってブログよりリアルタイム性の高い検索が可能になったことだろう。たとえば「加藤和彦が自殺した」といったニュースは、誰かがTwitterでつぶやくと、ブログで記事を書くより速く瞬時に広がる。
もちろん、わずか140字のTwitterがブログに全面的に取って代わるとは考えられない。しかし今や情報としての価値のほとんどないブログは、2ちゃんねると同じ道をたどろうとしているように見える。コメントの「炎上」などのトラブルを恐れる人はSNSに移った。日本のブログは1690万あると総務省は発表したが、スパムブログや死んだブログを除いた数は200万~300万程度だといわれ、最近ほとんど増えていない。いわばブログ1.0の時代が終わろうとしているのだ。
この連載の記事
-
最終回
トピックス
日本のITはなぜ終わったのか -
第144回
トピックス
電波を政治的な取引に使う総務省と民放とNTTドコモ -
第143回
トピックス
グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」 -
第142回
トピックス
アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり -
第141回
トピックス
ソフトバンクは補助金ビジネスではなく電力自由化をめざせ -
第140回
トピックス
ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション -
第139回
トピックス
電力産業は「第二のブロードバンド」になるか -
第138回
トピックス
原発事故で迷走する政府の情報管理 -
第137回
トピックス
大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 -
第136回
トピックス
拝啓 NHK会長様 -
第135回
トピックス
新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む - この連載の一覧へ