このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

DNSのキホン 第4回

ドメイン名の問い合わせ動作とは?

DNSによる名前解決の仕組みを理解しよう

2009年09月29日 06時00分更新

文● 網野衛二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ドメイン名からIPアドレスを得るにはネームサーバに対応を問い合わせる。この問い合わせは、ドメイン名空間からドメイン名を知るネームサーバを探し出すことから始まる。このパートでは、DNSのキモである「名前解決」の仕組みについて見ていこう。

再帰問い合わせを行なうスタブリゾルバ

 通信したい相手をドメイン名で特定したホストは、このドメイン名をIPアドレスに変換する必要がある。そのためには、宛先のドメイン名を知るネームサーバにIPアドレスを問い合わせなければならない。この「ドメイン名からIPアドレスを得る」行動を「名前解決」と呼ぶ。名前解決を行なうホストのソフトウェアは「スタブリゾルバ」と呼ばれ、単純にリゾルバといった場合、このスタブリゾルバを指す。通常リゾルバは、OSに標準機能として備わっている。

 ホストはリゾルバを通じて、自身が所属している組織またはISPのネームサーバに問い合わせる。この問い合わせは「問い合わせたドメイン名に対応するIPアドレスを返す」か「そのドメイン名に対応するIPアドレスがないことを返す」のどちらかの応答を求めるものである。このような答えを求める問い合わせを「再帰問い合わせ」と呼ぶ(図1)。

図1●スタブルゾルバとフルサービスリゾルバ

 再帰問い合わせの基本は、Aレコードを問い合わせて、IPアドレスを入手するものだ。他にも、メールサーバがメールアドレスから宛先のメールサーバのアドレスを入手する場合は、MXレコードを問い合わせる。

フルサービスリゾルバとコンテンツサーバ

 再帰問い合わせを受けたネームサーバは、自身のオーソリティの範囲しかIPアドレスを知らない。そのため、オーソリティの範囲外の問い合わせを受けた場合は、応答を返すことができない。ネームサーバはこの際にどのような動作を行なうかで2種類に分かれる。

 オーソリティの範囲に問い合わせを受けたドメイン名が存在しない場合に、「対応するIPアドレスなし」と返すネームサーバは「コンテンツサーバ」と呼ばれる。

 コンテンツサーバは、ルートサーバやTLDのネームサーバ、インターネットで公開されているネームサーバが当てはまる。これらのネームサーバは下位のネームサーバへの情報を持つ役割や、リゾルバからの問い合わせを受けるためだけの役割なので、個別のホストの問い合わせには応答しない。

 一方、オーソリティの範囲にない場合、オーソリティを持つネームサーバを探して問い合わせ、応答を受け取る。そしてその結果をリゾルバに応答する。このネームサーバは「フルサービスリゾルバ」と呼ばれる。

 フルサービスリゾルバは組織内のネームサーバやISPのネームサーバがなる。フルサービスリゾルバはスタブリゾルバの問い合わせに答えるため、他のネームサーバへ問い合わせを行なう。この問い合わせは「反復問い合わせ」と呼ばれる。

(次ページ、「反復問い合わせを行なうフルサービスリゾルバ」に続く)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード