家庭内LANをより使いやすくする
ホームグループ
Windows 7では、家庭内LANで複数のパソコンを使いやすくするために、「ホームグループ」(Home Group)という新しいネットワークの種類が導入された。
今までのWindowsでは、企業ネットワーク向けにWindows Serverを中核とした「Active Directory」(AD)というユーザー管理システムが採用されていた。ADではユーザーアカウント別に、プリンターや共有フォルダーなどアクセスできるネットワークリソースを制限できた。
一方で、管理サーバーがないクライアントパソコン向けには、「ワークグループ」(WorkGroup)というネットワークの種類が用意されていた。しかし、ユーザー管理などはできないため、別のパソコンに接続されているプリンターをネットワーク経由で利用したり、ライブラリにアクセスできるようにするには、複雑な設定が必要だった。
そこでWindows 7では、ホームグループという新しいネットワークの種類を作り、ホームグループに登録したパソコンやユーザーは、ホームグループに登録されているプリンターをリモートで使用したり、他のパソコンのライブラリにアクセスすることが簡単にできるようになった。
またホームグループは、Windows ServerのADのように、厳密なユーザー管理をしているわけではない。ホームグループを作成したときに作成されるホームグループのパスワードを入力すれば、自動的にホームグループのメンバーになる。そのため、パスワードはきちんと書き留めておく必要がある。もし忘れても、すでにホームグループに参加しているパソコンから、簡単に再確認が可能だが。
ホームグループ参加の方法
この連載の記事
-
第50回
PC
次期IE「Internet Explorer 10」プレビュー版が公開 -
第49回
PC
RTM版も登場 Windows Home Server 2011の変更点とは -
第48回
PC
5秒で起動するSplashtop OSを自作パソコンで試す -
第47回
PC
ベンチで検証 Internet Explorer 9 RCの互換性と性能 -
第46回
PC
正式版の直前となるInternet Explorer 9 RC版が登場 -
第45回
PC
Silverlightをさらに進化させる「Silverlight 5」 -
第44回
PC
「Windows on ARM」が持つ意味と課題は何か? -
第43回
PC
GPUを利用できる仮想化ソフト XenClient 実践編 -
第42回
PC
複数のWindowsを使い分ける仮想化ソフト XenClient -
第41回
PC
3秒で起動しWindowsと共存するOS「Splashtop OS」 -
第40回
PC
最新版「PP7」に見るIE9の性能と互換性の高さ - この連載の一覧へ