モバイル環境におけるネット接続手段としては、無線データ通信サービス以外にも、「公衆無線LANサービス」が一般的である。
無線ブロードバンドユーザーこそ
公衆無線LANサービスを使おう
「無線データ通信サービスと契約していれば、公衆無線LANなんて必要ないんじゃないの?」と思う人も多いかもしれないが、必ずしもそうではない。
確かに東京圏の屋外であれば無線データ通信が使えない場所はほとんどない。一方でイー・モバイルのサービスは現時点で地下鉄や地下街などで弱点を持つ(ただし、2009年度中における東名阪エリアの地下鉄駅内フルカバーを目指している)。また、サービスによっては、繁華街などでユーザーが多く集中して同時に通信することによって、通信速度が遅くなることもある。
そういった事態が起こりうる場所には、多くの場合公衆無線LANサービスも展開されている。そこで無線ブロードバンド回線の代替手段として、公衆無線LANサービスを利用することをおすすめしたい。両者を併用させることで、より快適なモバイル通信環境を利用できるようになるのだ。
以下の数字は新宿のカフェにて計測した無線データ通信と、公衆無線LANサービスの1つ「BBモバイルポイント」を比較したモノである。前者はイー・モバイル「D02HW」(下り7.2Mbps/上り384kbps)を用いた。
イーモバイル | BBモバイルポイント | |
---|---|---|
5MBのデータのダウンロード | 14.6秒 | 13.6秒 |
3MBの添付ファイル付きメール送信 | 1分59秒 | 51秒 |
今回使用した「D02HW」は上りが384kbpsまでしか対応していないタイプであるためメール送信に大きな差がついた。また別の例では、下りで8Mbps程度の速度が出たこともあった。スピード面に関して言えば、まだまだ公衆無線LANサービスのメリットも少なくない。
しかし公衆無線LANサービスの料金は、無料のものから月額数百円~1000円以上のものまで色々ある。また、提供されている施設もサービスによって異なっているので、その選び方はなかなか難しい。
すでに無線データ通信サービスを利用している人にとっては、もうあまり余計な金額は払いたくないだろう。そのことを前提にどうすればうまく公衆無線LANサービスを利用できるか考えていこう。
この連載の記事
-
第5回
スマホ
無線データ通信のわからないことを総ざらえ -
第4回
スマホ
自宅回線はもう不要 無線データ通信ですべてをこなす -
第2回
スマホ
ネットブックとのセットは得か損か? 料金を徹底検証 -
第1回
スマホ
速度は? 価格は? 各社の無線データサービスをチェック -
スマホ
本当に使える無線データ通信はこれだ! - この連載の一覧へ