日本ヒューレット・パッカード(株)は23日、ノートパソコンの2009年夏モデルを発表した。注目なのは、AMDのNetbook向けCPU「Athlon Neo」を搭載した初の製品「HP Pavilion Notebook PC dv2」(以下dv2)だ。
Netbookとはひと味違うモバイルノート
Pavilion Notebook PC dv2
dv2はAMDが1月に発表した、薄型ノートパソコン向けプラットフォーム、コード名「Yukon」を採用したモバイルノートだ。言うなれば、Intel Atom搭載Netbookに対抗する、低価格のノートパソコンを構築するためのプラットフォームで、Atom搭載ノートを上回るパフォーマンスを発揮するとしている。搭載するCPUは、Athlon Neo MV-40(1.6GHz)。64bit命令に対応し、TDPは15W。
Netbookのほとんどが、GPUとして低機能なチップセット内蔵GPUを使っているのに対して、dv2は独立GPUのMobility Radeon HD 3410を搭載する。性能面では大きなアドバンテージがありそうだ。HDMI出力端子を搭載するのもポイントだ。
ディスプレーは12.1型ワイド/1280×800ドットで、一般的なNetbookより大きい。天板と本体底面はマグネシウム合金を使用している。6セルのリチウムイオンバッテリーが付属して、重さは約1.7kg。しかし、6セルタイプの割にバッテリー駆動時間は短めで、約3時間15分とされている。
同社直販サイト「HP DirectPlus」での価格は、Office Personal 2007搭載モデルが9万4500円、Officeなしモデルが7万3500円となっている。5万円台のNetbookに比べると割高ではあるが、充実した性能とディスプレーサイズを考えると、コストパフォーマンスは高い。本日から販売を開始している。
HP Pavilion Notebook PC dv2 | |
---|---|
CPU | Athlon Neo MV-40(1.6GHz) |
メモリー | 2GB |
グラフィックス | Mobility Radeon HD 3410(512MB) |
ディスプレー | 12.1型ワイド 1280×800ドット |
HDD | 320GB |
光学ドライブ | 搭載せず |
無線通信機能 | IEEE 802.11a/b/g |
サイズ | 幅293×奥行き242×高さ24~33.5mm |
質量 | 約1.7kg |
バッテリー駆動時間 | 約3時間15分 |
OS | Windows Vista Home Premium |
価格 | 7万3500円(Officeなし)、9万4500円(Officeあり) |
