このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

【IDF Japan 2006 Vol.1】“インテル・デベロッパー・フォーラム Japan 2006”開幕!――基調講演ではマルチコアへの取り組みとビジネスプラットフォームの今後を説明

2006年04月06日 22時05分更新

文● 編集部 小西利明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
インテルの最新技術やロードマップ、ハード/ソフトの実装について多数の講演が行なわれる“インテル・デベロッパー・フォーラム Japan 2006”が開幕した
インテルの最新技術やロードマップ、ハード/ソフトの実装について多数の講演が行なわれる“インテル・デベロッパー・フォーラム Japan 2006”が開幕した

インテル(株)が主催する開発者向け会議“インテル・デベロッパー・フォーラム Japan 2006”(以下IDFJ 2006)が、6日から7日まで、東京港区の東京プリンスホテル パークタワーにて開催される。IDFは同社の最新技術や製品ロードマップの動向から、ハードウェアやソフトウェアの実装方法など、同社の最新情報が公開されるイベントである。去る3月に米国サンフランシスコで開催されたのを皮切りに、日本や中国、台湾、また今年はロシアやエジプトでも開催される予定である。今回より数回に渡ってIDFJ 2006の模様をお伝えする。

開催初日である6日は、米インテル上席副社長兼セールス&マーケティング統括本部長のアナンド・チャンドラシーカ(Anand Chandrasekher)氏と同社副社長兼デジタルエンタープライズ・グループ サーバー・プラットフォーム事業部長のカーク・スカウゲン(Kirk B.Skaugen)氏による基調講演と、同社が2005年に独立した事業部を新設して取り組んでいる“デジタルヘルス”についての技術講演などが行なわれた。本稿ではチャンドラシーカ、スカウゲン両氏による基調講演についてレポートしたい。

米インテル上席副社長兼セールス&マーケティング統括本部長のアナンド・チャンドラシーカ氏
米インテル上席副社長兼セールス&マーケティング統括本部長のアナンド・チャンドラシーカ氏

チャンドラシーカ氏の基調講演“インテルのビジョン”のテーマは、“マルチコアへの取り組み”とプラットフォーム化であった。チャンドラシーカ氏は同社の技術革新の次なるテーマを“電力効率”であるとし、モバイルパソコンだけでなく、クライアントやサーバー(特にラックマウント型の高密度サーバー)など、あらゆるプラットフォームにとって重要であり、従来は性能向上と電力効率はトレードオフの関係にあったと述べた。

パフォーマンスと電力効率のジレンマを解決することが、マルチコアへの移行にあるとチャンドラシーカ氏は説く。CPUのクロック周波数を20%上げた場合、パフォーマンスは13%しか向上せず、消費電力は73%も増えてしまう。逆にクロック周波数を20%落としてもパフォーマンスは13%しか低下しないが、消費電力はほぼ半減するというグラフを示して、電力効率のよいCPUをデュアルコア化することで性能向上と優れた電力効率が実現でき、そのコンセプトで開発された“Intel Coreマイクロアーキテクチャー”によってジレンマの打破ができたとした。また製造プロセス技術についても、Core Duoプロセッサーなどに使われ始めた65nmに引き続き、次世代の45nm、さらに32nmへの微細化も進めていると述べた。

クロック周波数の高低とパフォーマンス、および消費電力の関係を示すグラフ。基準の80%程度のクロックでも、パフォーマンスは13%減程度で消費電力は半減している 消費電力が半分のCPUをデュアルコア化することで、同等の消費電力ながら73%のパフォーマンス向上を果たせるとしている
クロック周波数の高低とパフォーマンス、および消費電力の関係を示すグラフ。基準の80%程度のクロックでも、パフォーマンスは13%減程度で消費電力は半減している消費電力が半分のCPUをデュアルコア化することで、同等の消費電力ながら73%のパフォーマンス向上を果たせるとしている
最近よく見かけるCore Duoプロセッサーの電力効率の高さを示すグラフ。1命令あたりの消費電力はPentiumプロセッサーよりやや低い程度で、2005年のPentium 4に匹敵する整数演算性能を持つとしている
最近よく見かけるCore Duoプロセッサーの電力効率の高さを示すグラフ。1命令あたりの消費電力はPentiumプロセッサーよりやや低い程度で、2005年のPentium 4に匹敵する整数演算性能を持つとしている

2006年後半には、モバイル向けから登場したIntel CoreマイクロアーキテクチャーベースのCPUを、サーバーやデスクトップパソコン向けにも投入するとの方針をチャンドラシーカ氏は示した。Coreマイクロアーキテクチャーの特徴については、SSEの高速化やキャッシュの効率改善、電力制御技術の改善などが簡単に紹介された。そしてモバイル向け次世代デュアルコアCPUの“Merom(メロン)”、デスクトップ向けの“Conroe(コンロー)”、サーバー向けの“Woodcrest(ウッドクレスト)”をそれぞれ紹介。特にWoodcrestは「さらに劇的に向上する」と述べて、現行のXeon DPと比較して80%のパフォーマンス向上と35%の消費電力低減を実現。さらにプラットフォーム同士で比較すると、現行Xeon DP(Paxville:パックスビル)ベースのプラットフォーム(Lindenhurst:リンデンハースト)とWoodcrestベースのプラットフォーム(Bensley:ベンスレイ)では、92%もの整数演算性能の向上を実現したという。

Woodcrestのパフォーマンスと消費電力向上のイメージ。現行世代から80%の性能向上を、低消費電力で実現するとしている プラットフォーム間でのパフォーマンス比較では、この差はさらに大きくなり、Woodcrest搭載のBensleyプラットフォームでは90%を超える性能向上が得られるという
Woodcrestのパフォーマンスと消費電力向上のイメージ。現行世代から80%の性能向上を、低消費電力で実現するとしているプラットフォーム間でのパフォーマンス比較では、この差はさらに大きくなり、Woodcrest搭載のBensleyプラットフォームでは90%を超える性能向上が得られるという

またサーバー分野のもう1つのCPUアーキテクチャーであるItaniumシリーズについては、カブドットコム証券(株)取締役 代表執行役社長の齋藤正勝氏をゲストに招いて、事例を紹介した。カブドットコム証券では約1000個のXeonベースのサーバーと、約136個のItanium2を搭載する日本ヒューレット・パッカード(株)(日本HP)のサーバー“HP Superdome”を導入しているとのこと。齋藤氏は企業合併などによるビジネス規模の拡大にもスケーラブルに対応できるほか、7年間でCPUによるトラブルは0という高信頼性を高く評価。今後登場予定のデュアルコア版Itanium“Montecito(モンテシト)”についても、ベンチマークテスト中だが手応えを感じると述べて、期待を示した。

チャンドラシーカ氏は2006年はマルチコアへの移行の年であると述べたうえで、2007年にはクアッドコア(4コア)のCPUが登場するとして、サーバー向けクアッドコアCPU“Tigerton-MP(タイガートン エムピー)”“Clovertown(クローバータウン)”、デスクトップ向けクアッドコアCPU“Kentsfield(ケンツフィールド)”のパッケージを披露した。いずれも1つのパッケージ上に2つのダイが並んでいるのが見え、デュアルコアのダイを2つ並べてクアッドコアを実現していることがうかがえた。

2007年に登場予定のクアッドコアCPUを日本で初披露するチャンドラシーカ氏 チャンドラシーカ氏が手にしていた3種類のクアッドコアCPU。TigertonとClovertownはサーバー向け、Kentsfieldはデスクトップ向けCPUとされている
2007年に登場予定のクアッドコアCPUを日本で初披露するチャンドラシーカ氏チャンドラシーカ氏が手にしていた3種類のクアッドコアCPU。TigertonとClovertownはサーバー向け、Kentsfieldはデスクトップ向けCPUとされている

またCPUがマルチコアへの移行を進めているのに合わせて、それを生かすソフトウェアが必要であるとして、チャンドラシーカ氏はインテルがソフトウェアのマルチスレッド化を支援していくとも述べた。そしてゲームからエンタープライズまで、国内外のソフトウェアベンダーの名前が並んだリストを示して、マルチスレッドへの流れは加速していると述べた。

さらにチャンドラシーカ氏は、新しいCPUアーキテクチャーの導入と低消費電力を実現する製造プロセス、マルチスレッド対応ソフトウェアの3要素だけで十分か?と問い、電力効率の向上にはCPUだけでなくプラットフォーム全体での向上が必要であるとした。Woodcrest世代のサーバー(Bensleyプラットフォームか)では現在のサーバーシステムと比べて、プラットフォーム全体の消費電力に占めるCPUの割合が33%まで低下すると指摘。負荷に応じて動的に消費電力を変動させるシステムのデモを披露して、ストレージやディスプレー、OSも含めた革新が求められているとし、これらによって新しい電力効率の幕開けが起こるであろうと述べて講演を締めくくった。

プラットフォーム全体による消費電力低減を示すデモ(左)を披露。マウスの操作など動作状況に応じて電力消費を示すグラフが変動している(右)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン