ソニー(株)は1日、“バイオ”の周辺機器として、IEEE 802.11aに準拠した5GHzワイヤレスLANアクセスポイント『PCWA-A500』、およびワイヤレスLANカード『PCWA-C500』を11月3日に発売すると発表した。
IEEE 802.11a準拠のワイヤレスLANアクセスポイント『PCWA-A500』と、ワイヤレスLANカード『PCWA-C500』 |
両製品とも、5GHz周波数帯のIEEE 802.11aに準拠しており、最大伝送速度は54Mbps。2.4GHz周波数帯のIEEE 802.11bと比較し約5倍の高速データ転送が可能となっている。Bluetoothや電子レンジ、コードレスホンなど他の2.4GHz帯の製品とも干渉しない。通信距離は100m程度という。
これにより、高画質映像の伝送が可能なワイヤレスLANネットワークを家庭内で構築できる。例えば、TV画面をMPEG-2フォーマットで録画しパソコン上で再生/管理できるソフト『Giga Pocket v4.3』をプレインストールしたバイオデスクトップパソコンと、ワイヤレスLANカードを装着し、Giga Pocket専用ビューワー/コントローラー『PicoPlayer v5.0』を搭載したバイオノートパソコンを利用すれば、アクセスポイント経由でデスクトップパソコンからノートパソコンにMEPG-2映像を伝送できる。
アクセスポイント『PCWA-A500』は、5.15~5.25GHz帯を使用し、通信速度は36Mbps~54Mbps。NATなどルーター機能を搭載しており、100BASE-TX/10BASE-T対応のEthernetポートを2個装備する。価格はオープンプライスで、推定小売価格が5万円前後。
ワイヤレスLANカード『PCWA-C500』も、5.15~5.25GHz帯を使用し、通信速度は36Mbps~54Mbps。対応OSはWindows 2000 ProfessionalおよびWindows XP Professional/HomeEdition。価格はオープンプライスで、推定小売価格が2万円前後。
なお、5GHz帯は移動衛星システムなどが使用している周波数帯のため、屋外では利用できないという。