このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Digital Revio KD-200Z

Digital Revio KD-200Z

2001年07月23日 18時28分更新

文● 行正

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Digital Revio KD-200Z

コニカ

6万8000円

コニカの「Digital Revio KD-200Z」は、211万画素CCDと光学3倍ズームレンズを搭載するデジタルカメラだ。同社の「Digital Revio KD-300Z」(311万画素、光学2倍ズーム)が、豊富な撮影機能をコンパクトボディに詰め込んだ製品なのに対し、KD-200Zはひとまわり大きなボディを採用し、機能も抑えられた入門機となっている。

単3電池採用機としてはとてもコンパクト

電源OFF時は沈胴式レンズは収納されるが、レンズバリアはなく保護ガラスのみとなっている。

 コンパクトデジタルカメラ(いわゆる“銀カメ”)の中で姉妹機で発売されている機種といえば、キヤノンの「IXY DIGITAL 200」 「同300」や、オリンパスの「CAMDIA C-1」「同C-1Zoom」が思い浮かぶところだが、IXY DIGITAL 200/300は本体サイズと光学系以外がほとんど共通であったり、C-1/C-1Zoomはほとんど同じ本体サイズとデザインなのに対し、ここで紹介するKD-200ZはKD-300Zとは撮像素子もレンズも本体デザインも大きく異なった製品である。



SDカードと単3電池×2のスロットと、ACアダプタとUSBコネクタは右側側面に集中している。単3電池と本体の間にあるのがリチウム電池パックの「CR-V3(P)」。

 KD-200Zは、横幅が広くて高さと奥行きが抑えられた小柄のボディを採用し、左端に沈胴式レンズを搭載する。レンズが端にある理由は、ボディ右側が電池収納部となっているためで、右側面のスロットを開けて単3×2本もしくはリチウム電池パック「CR-V3」(単3×2本分のサイズを持つ一次電池)、およびSDメモリーカードを装着する。コンパクトデジタルカメラの多くは本体サイズを抑えるために専用充電池を採用するものがほとんどだが、本機は単3電池を使用する製品としては非常にコンパクトであり、同じく単3×2本で動作するCAMEDIA C-1Zoomよりも体積比で30%近く小さくなっている。



背面に並ぶ2つの液晶が独特だ。モノクロ液晶の上に撮影モード、下に記録画素数のモードが書かれている。カラー液晶モニタに表示されているのはM撮影モードでのメニュー。

 本体上面には電源スイッチを兼ねたモードダイヤルがあり、OFF/再生/撮影/M撮影(後述)/セットアップの5ポジションが選択できる。背面にはカラー液晶モニタと、モードや撮影可能枚数などを表示するモノクロ液晶、操作スイッチが並ぶ。右上は小さなスティック状のカーソルスイッチが配置され、上下左右に押すほか、押し下げることで決定キーにもなる5WAYタイプとなっている。また、スティックはズームボタンも兼ねており、右手でホールドするとちょうど親指に当たる位置なのでズーム時の操作は便利だ。ただし、メニューを表示させて選択する際に、慣れないうちは上下左右に入れたつもりで決定を押してしまうなど、5WAYタイプのカーソルにありがちな操作ミスになりやすい。



沈胴式レンズは単段式ながら大きく伸張する。沈胴したときに前面はほぼフラットになるため携帯性はよい。

 といっても、通常のオート撮影においてはメニューを表示させて操作する必要はあまりなく、すべてカーソル横のMODEボタンとPICTUREボタンで選べるようになっている。MODEボタンを押すごとにフラッシュのモード(発光禁止/強制発光/赤目軽減/スローシンクロ)や風景/マクロ切り替え、セルフタイマのモードが切り替わり、PICTUREボタンで撮影画素数が切り替わる。現在のモードはカラー液晶モニタの上にあるモノクロ液晶で確認できる。



撮影サンプル1。元画像は1600×1200ドットだが、掲載用に640×480ドットにリサイズしている。オートモードだが夕焼けの色あいがうまく処理されている。

 ボタンを押す度にモードが切り替わる方式では、最大13回押さないと設定できないモードもある(セルフタイマでのマクロ撮影)わけだが、操作自体は非常にシンプルなので初心者にもわかりすい。また、電源をONにしたときは標準でオートモード(フラッシュ自動発光)となり、撮影ミスを防ぐようになっているのは多くのコンパクトデジタルカメラと同様だが、MODEボタンを1回押すだけで電源を切ったときに設定しておいたモードとなるなど、使い勝手も考えられている。



撮影サンプル2。元画像の1600×1200ドットを640×480ドットにリサイズ。オートモードでの屋内の撮影。複雑な光源ながらオートホワイトバランスがうまく働いているようだ。

 なにより、ほとんどの操作をカラー液晶モニタを見ることなしに利用できるのは手軽だ。コンパクトデジタルカメラの多くは液晶モニタ以外に情報表示機能を持たないが、KZ-200Zのモノクロ液晶では撮影モードと記録画素数、撮影可能枚数、電池残量(3段階)が表示されるため、光学ファインダ中心の撮影ならば液晶表示をほとんど使わずに済む。



撮影サンプル3。元画像の1600×1200ドットを640×480ドットにリサイズ。マクロ撮影。花の色はもう少し濃い黄色であったと思うが、それほど不自然には見えない。

 上面のモードダイヤルをM撮影時に設定した場合にはメニュー操作が必要となる。このポジションでは、露出補正、デジタルズームのON/OFF(オート撮影ではOFF固定)、ホワイトバランス選択(オート撮影時はオートホワイトバランスのみ)、AE(通常/スポット)、スローシャッター、動画撮影が選択できる。



撮影サンプル3の中央部を640×480ドットにトリミングしたもの。エッジの部分にもうすこしシャープさが欲しいところ。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン