このページの本文へ

地域密着型ISPのインフラを支えるLinuxサーバたち

エクナグループ

1999年09月29日 00時00分更新

文● アスキーNT/イビサ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 従来のシステムでは、ユーザー認証、DNS、メールなどのサービスを行なうサーバにBSDIを採用しており、マシンに関しても随時増設を行なうことでシステムの陳腐化を防いでいた。ただ、こうした増設にもやはり限界があり、古い機種のためハードディスクのクラッシュといった破損もかなり多かったそうだ。こうした事情から、回線増強とともに最初に検討したのはサーバの機種の選択だったという。

Netfinity全景地下1Fにあるマシンルームには、Netfinity 5000/5500が整然と並べられている。ラックマウント型のモデルを選択することでリモートアクセスサーバともあわせ、省スペース化にも貢献しているようだ

 村上氏がもともと営業でIBMのサーバを販売していたという経緯もあったが、サーバの大きな選択基準になったのがNetfinityのOSに依存しない管理機能だ。「AS/400だとOSに依存した管理機能しか動かないし、多くのPCサーバの場合、OS上に載っている管理用モジュールが内部の管理機構を動かすことになるんです。一方、NetfinityはOSやCPUから独立したシステム管理プロセッサやLightPathと呼ばれる独自のハードウェア管理機能を持っているので、ディスクやCPU、ファンの状態は全部自分で監視できる。この点が魅力的だったんです」(村上氏)。Netfinity 5000/5500では、OSに依存しないシステム管理用のプロセッサによってハードウェアの監視を行なっている。そのためリモートからのマシンのON/OFFを行なったり、障害時に自動でダイヤルアップして管理者に通知することができる。当初は新システムでも、今まで使っていたBSDIを採用する予定だったため、OS関係なしに動くというこうした管理機能は重要だった。最終的に採用したのはBSDIでなくLinuxだったわけだが、計画途中でOSが変わってもこのサーバの管理機能が利用できたということだ。

RAS写真ルーセント・テクノロジーのリモートアクセスサーバ「ProtMaster」を導入し、回線の集線化も実現した。外付けのモデムやTAがずらっと並んでいるイメージとはほど遠い

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ