前回で一通りAtomの説明を終えたところで、今回は実際にAtomマシンを自作、活用しよう。そして、あらかじめ謝っておきます。ごめんなさい。第1回で「ベアボーンがいい」と、高らかに宣言しましたが、今回は普通にマザーとケースを組み合わせて自作します。理由は今回の後半戦にある8月30日発売予定の「Windows Home Serever日本語版」。いや、いいんですよ。Windows Home Sereverを導入するだけならベアボーンでも。というか、そっちのほうがワタクシもラク。でも、サーバーなんだから、HDDはたくさん積みたいよねえ。というわけで、このような次第と相成りました。
使うアイテムはコレだ!
マザー:インテル「D945GCLF」(実売価格 1万円前後)
ケース:オウルテック「OWL-PCCHS01」(実売価格 4万9800円前後)
メモリー、HDD:適宜
OS:Windows HomeSerever日本語版
前半戦のキモは「OWL-PCCHS01」。このケースは、大手メーカー製の小型ファイルサーバーに使われているものの同等品。4基のSATA接続3.5インチHDDを搭載できるうえ、HDDの保護や増設しやすさも文句なし。「Atomマシンをホームサーバーに」と考えているユーザーにオススメ、というかもっとも注目されているケースだ。
とはいえ、「アレ?! このマザー『D945GCLF』ってSATAポートを2基しか搭載してないよね。このままじゃHDDを4基、搭載できないじゃないの」と思われたアナタ、鋭い! 確かに、このままではSATAインターフェースを増設するしか「OWL-PCCHS01」を完全活用する方法はない(IDE-SATA変換キットは、個人的経験から信頼性に難があるので除外)。
HDD 2基では近い将来、容量不足に陥りやすい。後日、HDDをSATAインターフェースとともに増設したところで、ドライブが複数になってファイルサーバーとして使いにくくなるうえ、RAIDの構築にも障害が出てくる。確かに普通ならそうだ。しかし、Windows Home Serverなら、これらの問題を解決できるのだ。その内容は後半戦で解説しよう。ま、バレてるとは思いますが。(笑)
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第5回
PCパーツ
最強のミニPCとは? Mini-ITXの可能性を探る -
第4回
PCパーツ
みんな大好き3DギャルゲーとMMO RPGでAtomの真の実力を知る -
第3回
PCパーツ
Atomを極限まで活用! 静音性を活かした地デジPCとして使う -
第1回
PCパーツ
Atom登場で加速するMini-ITX! お手頃AtomでミニPC自作入門 -
第-1回
PCパーツ
Atomで検証! 小型PCの実用性 - この連載の一覧へ