このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

Atomで検証! 小型PCの実用性 第2回

Windows Home ServerでAtom PCを自作!

2008年08月26日 21時00分更新

文● 山田 広樹

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回で一通りAtomの説明を終えたところで、今回は実際にAtomマシンを自作、活用しよう。そして、あらかじめ謝っておきます。ごめんなさい。第1回で「ベアボーンがいい」と、高らかに宣言しましたが、今回は普通にマザーとケースを組み合わせて自作します。理由は今回の後半戦にある8月30日発売予定の「Windows Home Serever日本語版」。いや、いいんですよ。Windows Home Sereverを導入するだけならベアボーンでも。というか、そっちのほうがワタクシもラク。でも、サーバーなんだから、HDDはたくさん積みたいよねえ。というわけで、このような次第と相成りました。

使うアイテムはコレだ!

マザー:インテル「D945GCLF」(実売価格 1万円前後)
ケース:オウルテック「OWL-PCCHS01」(実売価格 4万9800円前後)
メモリー、HDD:適宜
OS:Windows HomeSerever日本語版

OWL-PCCHS01

オウルテック製Mini-ITXケース「OWL-PCCHS01」

 前半戦のキモは「OWL-PCCHS01」。このケースは、大手メーカー製の小型ファイルサーバーに使われているものの同等品。4基のSATA接続3.5インチHDDを搭載できるうえ、HDDの保護や増設しやすさも文句なし。「Atomマシンをホームサーバーに」と考えているユーザーにオススメ、というかもっとも注目されているケースだ。
 とはいえ、「アレ?! このマザー『D945GCLF』ってSATAポートを2基しか搭載してないよね。このままじゃHDDを4基、搭載できないじゃないの」と思われたアナタ、鋭い! 確かに、このままではSATAインターフェースを増設するしか「OWL-PCCHS01」を完全活用する方法はない(IDE-SATA変換キットは、個人的経験から信頼性に難があるので除外)。
 HDD 2基では近い将来、容量不足に陥りやすい。後日、HDDをSATAインターフェースとともに増設したところで、ドライブが複数になってファイルサーバーとして使いにくくなるうえ、RAIDの構築にも障害が出てくる。確かに普通ならそうだ。しかし、Windows Home Serverなら、これらの問題を解決できるのだ。その内容は後半戦で解説しよう。ま、バレてるとは思いますが。(笑)

OWL-PCCHS01

HDDはラック式を採用。メディアスロットとスリム光学ドライブ用スロット、前面USB端子にも注目。拡張性の高さや使いやすさは下手なmicroATXケース以上

OWL-PCCHS01

背面には7cm排気ファンを2基搭載し、HDDの温度上昇を抑えて信頼性を高める。ファンの間にある端子はACアダプター(容量150W)の接続端子

RocketRAID 2210

オウルテックが「OWL-PCCHS01」を使用するにあたり推奨しているのが、このHigh Point製のRAIDカード「RocketRAID 2210」。推奨している理由のひとつが、ブラケットの問題だ。この製品なら問題なく「OWL-PCCHS01」に付属している専用ブラケットを取り付けできる

SA-PCI/2R

写真左の金具が「OWL-PCCHS01」に拡張カードを固定するのに使用する専用ブラケット。試しにアイ・オー・データ機器製の「SA-PCI/2R」に取り付けようとしたところ、明らかにカードとネジ穴の位置が合わなかった。これではケース内にカードを固定できない

(次ページへ続く)

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中