TOKYO MXで毎週毎週月曜17:55~放送中の「東京ITニュース」は、ASCII.jp協力のIT情報コーナーだ。この連載は、解説委員のアスキー総研所長・遠藤諭が、毎週番組の収録前に発言予定をリークしていく。
遊びに以外にも活用できるゲーム
7月7日放送(Youtubeでは4日アップロード)のテーマは、6月26日のソニーの経営方針説明会を受けて、PS3やPSPが、映像配信プラットフォームになるというお話。最初にヒットした家庭用ゲーム機は、1977年のAtari2600だ。つまり、初期マイコンの御三家といわれたApple II、TRS-80、Commodore PETの3つと同い年だったのだ。
訂正とお詫び:放送日に関する情報に誤りがありました。(2008年7月7日)
任天堂のNINTENDO DS、Wiiで、シリアスゲームの世界を確立した。シリアスゲームとは、単なるエンターテインメントではなくて、教育とか実用とかにも向くゲームのこと。日本では、カジュアルゲームと呼ぶものとも近い世界だ。要するに「脳トレ」とか「Wii Fit」に代表される世界だ。それが、ここ3~4年の日本のゲーム市場を牽引したと言ってもいい。
ところが、先のソニーの2008~2010年度の経営方針説明会関連記事では、ソニーは、ブラビアからPS3、PSP、そしてソニエリの携帯まで、あらゆるデバイスに映像配信をするという。SCE社長・平井一夫氏は、「今後のPSビジネスにおける2つのカギ」は、「ノンゲームコンテンツ」と「ネットワーク」としたのだ。

この連載の記事
- 第7回 Macユーザーが、iPhoneについて語らないこと
- 第7回 Facebookとモテる技術
- 第6回 サーバーとエコの関係
- 第5回 グーグル・キラーの作り方
- 第4回 小さいほど安くなったパソコン
- 第3回 Wikipediaが弱い部分
- 第2回 池田先生が書かない「地デジのきほん」
- 第1回 日本のケータイ、やっぱりダメなの?
- 遠藤諭の「発言予定 --> Tokyo IT News」〈目次〉
- この連載の一覧へ