
【今週の1枚】デザインオフィス「nendo」の「music-cage」は、鳥かご型のBluetoothスピーカーだ。ケータイから流れる音楽が、まるで鳥のさえずりのように聞こえるイメージからこの形になったという
ここ数年、ケータイ周辺の世界観から生み出されたプロダクトデザインやアートを眺めていて、共感する一方でどうしてもピンとこない自分がいた。その原因は、人が多様性を持っているのに合わせて、ケータイに多様性が求められているからだ、ということが分かったからだ。
auが開催したデザインイベント
1日、原宿のキャットストリートにある「CASA jingumae」で開かれているアートイベント「MOBILE in FOREST Exhibition」に行ってきた。
ここではauがライフスタイルデザインのプロジェクト「another work*s」を新たに発表。その一環として4フロアに渡って、日々のケータイ生活に関係するさまざまなコンセプトモデルを展示していた。まずは写真でご紹介しよう。
MILE「GREEN」
MicroWorks「VINE」
LOVE FOR SWEETS「HOLDING BEAR CHARGER」
坪井浩尚「共通ACアダプタ」
熊谷有紀「きころハウス ストラップ」
YASUTAKA TOMITA「Feather fringe strap」
(次ページに続く)

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第96回 ノマドワークのインフラをどう整えるか?
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- 第90回 iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと
- この連載の一覧へ