とてもブログを毎日書くなんてできない……。
あなたはそう思っていないだろうか? 確かに自分でゼロからネタを考えるのは大変だ。おまけにそれを毎回続けるなんて「人間ワザじゃない」とあなたには思える。
だったら他人の文章に反応することから始めてみよう。
ゼロから書くのはむずかしい
人が書いた記事を読めば、何かしら感想をもつはずだ。それをネタにすればいい。感じたことのちょっとしたカケラを文章にし、アウトプットするクセをつけるのだ。自分はこの記事を読み、「ココにこう感じた」というふうに。これならだれでもできるはずだ。
で、「ここがポイントだな」と思えば、相手の記事の該当箇所を引用する。その引用部分に対し自分の共感、または異論を書いていく。
その場合、工夫したいのはアウトプットの仕方だ。
同じ賛同の意を示すのでも、自分はこの考えが「好きだ」だけでは話がふくらまない。例えばあなたの体験を具体例として織り交ぜながら、どんなふうに賛成なのか? どう好きなのか? をリアルに書くとどうだろう?
読んだ人は思わず引き込まれ、心の中で「それ、あるある! 私もそうなんだよ!」と共感する。それだけでなく、あなたのブログのコメント欄に書き込んでくれるかもしれない。
いっちょう上がりである。
抽象論は、読んだ人が論旨をイメージしにくい。逆に具体的な筆致は読み手の実感を呼ぶ。読者の脳内に、書き手が意図する実像を投影しやすいのだ。

この連載の記事
- 第8回 ネット上の名誉毀損に新解釈──「ネットでは何でもアリ」にならないか?
- 第7回 あなたのコメントが相手に火をつけるネットの原理
- 第5回 「アウトプット」の数だけ「インプット」があるネットの不思議
- 第4回 グーグル版Wikipedia「knol」が問う、匿名か実名か論議
- 第3回 初心者ブロガーが「ブログ青春時代」を卒業するとき
- 第2回 「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(後編)
- 第1回 「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(前編)
- 松岡美樹の“深読みインターネット”〈目次〉
- この連載の一覧へ