悪意はないのに曲解される2つの要素
ネットを使ったコミュニケーションを快適に行なうためには、情報の受け手と送り手の双方がリテラシーを備えている必要がある。両方にそれがない場合はもちろん、片方だけにリテラシーがある場合にも悲劇は起こる。
例えばあなたにはこんな覚えがないだろうか?
自分のブログやSBM(ソーシャルブックマーク)であなたはAさんの記事を取り上げ、反対意見を書いた。あなたは単に異論を述べただけで、悪意はない。ところが当のAさんは「そんな解釈のしかたもあるのか?」と思えるほどあなたの意見を曲解し、ヒステリックな反応が返ってきた……。
理由はケースバイケースだが、ネットを使ったコミュニケーションでは、他人に否定的な言及をされた側が過剰なマイナス反応をすることがしょっちゅうある。
もちろんAさんが、単に反対意見をぶつけられるのがとにかくイヤな人なのだとしたら話は別だ。情報の送り手の側がどんな書き方をし、どう表現しようがAさんは不快になるだけだろう。それなら文字通り「議論」の余地はない。
だがAさんがそのテの人じゃないのに拒否反応を示してるとしたらどうだろう?
理由は大きく2つに分けられる。ひとつはAさんの認知がネットによって歪められている可能性(受け手の問題)。もうひとつはあなたの書き方の問題である。

この連載の記事
- 第8回 ネット上の名誉毀損に新解釈──「ネットでは何でもアリ」にならないか?
- 第6回 【ブログ文章術】 他人の記事に「反応」することが自分の記事を生む
- 第5回 「アウトプット」の数だけ「インプット」があるネットの不思議
- 第4回 グーグル版Wikipedia「knol」が問う、匿名か実名か論議
- 第3回 初心者ブロガーが「ブログ青春時代」を卒業するとき
- 第2回 「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(後編)
- 第1回 「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(前編)
- 松岡美樹の“深読みインターネット”〈目次〉
- この連載の一覧へ