ブログのテーマ選びは難しい。まず多くの人が頭を悩ますのが、「好きなことをメインにするのか?」、それとも「ページビューがアップするテーマを選ぶのか?」だろう。
一般に、ブログはもともと好きで始めるものだ。だから初めは自分の趣味にかなうことをアトランダムに書いていく。だからブログのカテゴリー欄には、種々雑多なジャンルがたくさんならぶことになる。いわば自分の脳内にある「好き」と「知識」がカテゴリー欄に散らばっている状態だ。
このころはただもうひたすら、自分の「好き」を情報発信することがおもしろい。なんせ不特定の人に向けて文章を書くこと自体が初めてなのだ。自分の興味を書くこと自体に満足できる。
だから1日たった30ビューでも、そのうちの1人がコメント欄に「おもしろかったです」なんて書き込んでくれたらもう夢見心地だ。
「ああ、ブログを始めてよかった」
こうして人はブログ青春時代を謳歌する。
素人ブロガーにも「就活」の時期がやってくる
だけどそのうち多くの人に、「就活」がチラチラする時期が訪れることになる。
「もう好きなことだけやってるわけにいかない」
「嫌な仕事でもガマンして収入を稼がなきゃ」
彼は30アクセスではもう満足できなくなり、「もっとたくさんの人に読んでもらいたい」と考えるようになったのだ。
「ウケを狙わなきゃいけない」
「人に読まれる記事は何だろう?」
するとブログに接する態度が自分の「好き」を書くから、他人の「好き」を書くに変わっていく。
自分が書いてる10ジャンルのうち、特にビューの多い3つだけにしようか? いやそれともいちばん多い1つに絞ったほうがいいんだろうか?
そんなことに頭を悩ますようになる。

この連載の記事
- 第8回 ネット上の名誉毀損に新解釈──「ネットでは何でもアリ」にならないか?
- 第7回 あなたのコメントが相手に火をつけるネットの原理
- 第6回 【ブログ文章術】 他人の記事に「反応」することが自分の記事を生む
- 第5回 「アウトプット」の数だけ「インプット」があるネットの不思議
- 第4回 グーグル版Wikipedia「knol」が問う、匿名か実名か論議
- 第2回 「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(後編)
- 第1回 「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(前編)
- 松岡美樹の“深読みインターネット”〈目次〉
- この連載の一覧へ