先日、ニコンとキヤノンから新型一眼レフの発表があり、かねてから噂に上っていたフラッグシップ機とミッドレンジ機の両方がお披露目となった。ニコンは同社初のフルサイズ機『ニコンD3』、キヤノンは同じくフルサイズで有効2010万画素の『EOS-1Ds Mark III』を投入しているが、個人的に気になっているのは中級機のほうだ。
プロ機としてのポテンシャル
筆者が仕事でメインに使用しているのは『ニコンD200』だ。
実は35mmフルサイズのセンサーを搭載した、コダックの『DSCPro 14n』も所有しているのだが、対応できるシチュエーションの幅広さから、雑誌の取材記事や商品撮影などで使う写真を撮る際には、D200が出動するケースが大半である。DSCPro 14はローパスフィルターをなくすことで、切れ味のいい画像を得ることができるというのが魅力。ただし、これは諸刃の剣で、写す対象によってはモアレが生じてしまうなど、被写体を選ぶためだ。
実売で10万円台後半から20万円台前半の一眼レフ機は、一般に“ハイアマチュア層向けの中級機種”として位置付けられる。しかし、実際には“プロのメイン機”として使われるケースも多い。今回はこんな中級機について考えてみたい。
高感度と視野率100%のファインダーに期待
『ニコンD300』は、イメージセンサーがCCD方式からCMOS方式へと変更され、画素数も有効1230万画素に増えた。また、感度も最大ISO 6400相当まで設定できるようになっている。筆者は最近、十分な明るさが得られない“ライブ会場”で撮影をこなす機会が増えている。ISO 6400への対応は、撮影の幅が大きく広げられる特徴として期待している部分だ。
世の中にはノイズを目の敵にする人も多いが、筆者は画像に多少のノイズが乗ったとしても「設定でできる限り高い感度が選べた方がよい」と考えるほうだ。
そのノイズが写真の雰囲気を壊すようなものでなければ、「逆に“面白い効果”が得られてよい」とさえ思っている。ニコンD200を使用する際も通常はNR(ノイズリダクション)を使用しない。最高感度のISO 3200相当で撮影した場合でも、嫌味のないノイズの乗り方で「D300でもその傾向が保たれていればよい」と期待している。
ファインダー視野率が“ほぼ100%”になった点も注目だ。スタジオでの商品撮影など、カメラをパソコンと直結できる環境があれば、低いファイダー視野率でもそれほど問題視されないだろうが、私の場合、時間に余裕があり、条件も整った状況で撮影に臨めるような恵まれたケースは滅多にない。ファインダー内で、よりこだわったフレーミングができるようになれば、それに超したことはない。
連写性能の向上やイメージセンサーのクリーニング機能にも期待している。特に、仕事の8割以上でRAWモードを使用している筆者としては、RAW撮影時にどれだけ快適なレスポンスが得られるのかも気になるところだ。
画素数に加え、撮影補助機能が向上
対するキヤノンの『EOS 40D』は、従来より約200万画素多い約1010万画素のCMOSイメージセンサーを搭載してきたが、最高感度としてISO 3200が選べる点や、約95%のファインダー視野率といった部分には変更がない。
キヤノンのデジタル一眼レフ機では、撮像素子のローパスフィルターに付いたゴミが比較的写りやすい印象があった。EOS 40Dでは“EOS Integrated Cleaning System”と“セルフクリーニングセンサーユニット”といった対策が施され、安心感が向上している。また、レンズキットに光学式手ぶれ補正付きのレンズを導入したり、(ニコンD300と同様に)ライブビュー機能を搭載してきた点なども特徴と言えるだろう。