このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

高画素競争だけが、正義ではない

『K100D Super』に見る、一眼レフの進化樹

2007年08月21日 15時13分更新

文● 小林伸(プロカメラマン)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ペンタックス(株)の『PENTAX K100D』が『PENTAX K100D Super』へとマイナーチェンジした。ここでは、いわば2007年度版のK100DとなったK100D Superに関して、筆者の私見を述べたいと思う。

K100D Super

K100D Super



Superの呼称に懐かしさを覚えた


 昨年7月に発売されたK100Dをさらに1年かけて光らせたのがK100D Superだ。撮像素子を始めとした基本的なスペック、画像処理エンジン、それに付随した絵作りは、既存のものを流用している。その一方で、上位のPENTAX K10Dで搭載したゴミ取り機能を搭載するなど、使い勝手を中心にしたブラッシュアップを図った。

 古くからのカメラファンにとって、印象深いのは“Super”の呼称だろう。『PENTAX ME』と『PENTAX ME Super』の関係を思い出す人がいるかもしれない。露出モードに“絞り優先オート”を採用していたMEに、マニュアル露出の機能を付け、使い勝手の幅を広げたのがME Superだ。

 ペンタックスは昔から、こういうマイナーチェンジが得意なメーカーであった。最近では中判カメラなどでも、基本設計を変えずマイナーチェンジで時代に合わせていくという手法を採っている。自動車の世界では、同じ車種でも、年度ごとに一部仕様を変更したモデルが投入される例がある。そういったことをカメラの世界で行なっているのがペンタックスと言えるかも知れない。



同じCCDを使い続けるペンタックス


 基本設計を変えず、ひとつのモデルを磨き上げる。これによって製品の寿命を長くし、完成度を高めていくアプローチは、陳腐化の速いデジタルカメラの市場ではまだまだ少ない例だ。

 個人的に面白いと感じているのは、ペンタックスが数年に渡り、同じ撮像素子を使い続けている点だ。ペンタックスはK100シリーズの前進となった*ist Dシリーズから、600万画素のCCDを採用している。ここまで長期に渡って同じ撮像素子を使い続けているメーカーは希だろう。

 自社で撮像素子を開発できるキヤノンやソニーとは異なり、ペンタックスは撮像素子など主要なパーツを、外部メーカーから調達している。Kシリーズでは“値ごろ感”で大手メーカーと勝負していくために、部品の大量調達によるコスト削減も行なったと聞く。

 大量調達という言葉にネガティブな印象を持つ読者もいるかもしれない。「いつまでも型遅れの部品を使用しなければならない」という見方もあるだろう。特に、撮像素子に関しては「新しいセンサー=高画質」というイメージが定着している。メーカーは高画質化の根拠に画素数の向上を挙げるケースが多く、古いセンサーを搭載した機種はそれだけで低画質ととらえられがちだ。

 しかし、“新しい撮像素子(特に高画素な撮像素子)=高画質”という理屈が常に正しいわけではないと筆者は考えている。なぜなら、カメラの画質は必ずしも撮像素子だけで決まるわけではないからだ。特に、撮像素子から取り出したアナログの信号をいかにノイズを押さえてA/Dコンバーターへ運ぶかどうか、つまりアナログ回路のできは、カメラの画質を大きく左右する。これは最近ニーズの高まっている高感度撮影などで顕著だ。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン