【オマケ】UniversalバイナリーとRosetta
アップルは2006年1月より、MacのCPUを米International Business Machines(IBM)社と米フリースケール・セミコンダクタ社(旧モトローラ半導体事業部)が製造する“PowerPC”シリーズから、米インテル製のものに置き換え始めた。そしてMacの現行ラインアップは、“Core Duo”、“Core 2 Duo”、“Xeon”といったインテル製CPUに完全に移行している。
“Universalバイナリー”というのは、PowerPCを搭載するMac、インテル製CPUのMacのどちらでもネイティブで動作できる仕組みをもったソフトのことを指す。
簡単に言うと、PowerPCとインテル製CPUでは、CPUの仕組みが異なり、Macの上で動作させるソフトの実行コード(バイナリー)も各CPUに合わせる必要がある。つまり本来、PowerPC用のソフトはそのままではインテルMacでは動作しないのだ。
しかし、アップルがMacをインテルCPUに切り替えたからといって、すべてのソフトメーカーが一斉にインテルCPU版のソフトを出せるわけではない。そこで救済措置としてMac OS Xに用意されたのが、“Rosetta(ロゼッタ)”というエミュレーション機能だ。
このRosettaを使えば、PowerPCバイナリーがインテルバイナリーに逐次変換されるので、PowerPC用ソフトでもインテルMac上で動作するようになる。とはいえ、Rosettaでいちいち変換作業を挟むため、直接ソフトを動作させる場合に比べてどうしても遅くなってしまう。
CS2シリーズもその例に漏れず、インテルMacでは例えばファイルオープンやフィルター処理などでもたつきを感じることもあった。今回、CS3シリーズでソフトにインテルバイナリーが含まれたことで、この変換の“足かせ”が外れて、ようやく本来の力を発揮できるようになったのだ。