学校では教えてくれないIT業界
株式会社ネットマーケティング システム開発本部 サービス開発部 Omiaiチームマネージャ。慶應義塾大学政策メディア研究科博士。在学時の専門は次世代インターネット、リアルタイムストリーミングなど。IT革命・事業仕分経験後に2012年6月より現職。AWSを用いたインフラエンジニアを中心にリスクマネジメント、BCP、エンジニア採用などを担当。本連載では事業仕分けを機に慶應SFCの研究畑から企業人へと転身した筆者が、学術とビジネスの狭間から注目した技術・人事採用に関するコラムを展開する。
2015年03月09日 09時00分更新
文● 久松 剛
-
2015年03月09日 09時00分
履歴書の右側を普通に埋めるだけで上位に入る
第6回 在学中にオススメしたい履歴書の右側を鍛えるキャリア形成
高学歴を問わず有能な人材はたくさん居て、学歴に縛られるが故にそうした人材との接触ができていないケースが多いというのが現状です。
-
2014年12月20日 10時00分
社会と大学の不一致を解決するものだったAO入試
第5回 学歴に固執すると応募者も採用者も苦しむ理由
高学歴を問わず有能な人材はたくさん居て、学歴に縛られるが故にそうした人材との接触ができていないケースが多いというのが現状です。
-
2014年10月31日 09時00分
第4回 採用担当が語る、内定率が飛躍的に上がる10のこと
年末が近づきエンジニアの転職市場も活発化してきました。採用担当として選考をしていて「残念だな」と思うポイントを軸に、内定率を上げる10のポイントについてお話しします。
-
2014年08月05日 16時00分
第3回 「偏差値」の亡霊から逃れられなければ幸せな就活はできない
大学人として数多くの就活生を見送り、自身の就職には苦戦、今は採用担当として活動しているという3つの視点から見えてきた就職活動戦略について話したいと思います。
-
2014年07月04日 07時00分
第2回 新世代ウェブプログラマーの在り方
プログラマーは将来的に存在する職業なのか──この質問に対するディスカッションの模様をまとめる。
-
2014年05月27日 16時00分
第1回 若手ITエンジニア採用現場での求職者と採用企業の溝とレイヤ構造
人事採用の観点から、デジタルネイティブ時代におけるIT業界の構造と求職者・採用企業間のギャップについて取り上げたいと思います。
