電子メールプロトコル再入門
電子メールは、個人間のコミュニケーションをインターネットに提供してきたアプリケーションである。Webのような華やかさはないが、インターネットを相互のコミュニケーションツールとしたキラーアプリは電子メールといっても過言ではない。この特集では、電子メールを実現している「メールシステム」について、メールが届く仕組みから、関連する主要なプロトコルについて見ていく。
2011年03月31日 06時00分更新
-
2011年03月31日 06時00分
ネットワーク
サーバにメールを置いたまま参照できるプロトコルを知ろう
第9回 いろいろな場所で同じメールを読めるIMAPの仕組みとは?
IMAPはサーバからメールを読むための、もう1つの手段である。POPと異なり、サーバにメールを置くのを前提として、読みたいメールをその都度取り出す方式を採る。そのため、仕組みはPOPよりかなり複雑になっている。
-
2011年03月24日 06時00分
ネットワーク
パスワードを暗号化するAPOPも忘れずに!
第8回 メールクライアントの動作からPOPのやりとりを見てみよう
POP3コマンドとAPOPをサポートしているメーラ「Becky! Internet Mail version 2」を例として、POP3の動作との関連を説明しよう。
-
2011年03月17日 06時00分
ネットワーク
サーバからメールを取り出すプロトコルはどう動く?
第7回 メールの受信用に作られたPOPを学ぶ
メールがサーバに届いても、それを取り出す方法がなければ読むことができない。そうした手段を提供するプロトコルの1つとしてPOPがある。POPは、サーバからメールを取り出すために使われてきた古典的なプロトコルだ。
-
2011年03月10日 06時00分
ネットワーク
トラブルシューティングに役立つステータスコードとは?
第6回 SMTPの拡張機能を確かめる「EHLOコマンド」を知ろう!
SMTP拡張機能を使うためには、クライアントとサーバの双方がサポートしていなければならない。クライアントがサーバに、SMTP拡張機能をサポートしていることを伝える手段として用意されているのが、EHLOコマンドである。
-
2011年03月03日 08時00分
ネットワーク
メールの送信と交換を行なうプロトコルを理解しよう
第5回 メールを送る際に使われるSMTPの仕組みとは?
「メールを送る」とは、最終的にメールアドレスの示すメールボックスにメッセージを送り込むことである。このとき、2つのホスト間でメールを転送するのに使われるプロトコルが「SMTP」だ。
-
2011年02月24日 06時00分
ネットワーク
多言語メールにも寄与する技術を知っておこう
第4回 メールの添付ファイルを実現するMIMEのマルチパートとは?
MIMEには、データ形式の異なる複数のコンテンツを1つのメッセージとして扱うために「マルチパート」というメッセージ形式が用意されている。
-
2011年02月17日 06時00分
ネットワーク
メールで日本語を使うための仕組みを知ろう
第3回 メール誕生からある「7ビットの制約」を越えるMIMEとは?
電子メールのメッセージの標準文字セットは「US-ASCII」だ。これではヨーロッパの英語以外の文字も日本語もメールで使うことはできず、データファイルなどバイナリデータはまったく扱えない厳しい制約なのだ
-
2011年02月10日 06時00分
ネットワーク
メールヘッダの標準フィールドを学ぶ
第2回 メールの宛名はどこにある?ヘッダを理解する
メールには、宛先や送信元、件名といった情報が付けられる。またそれだけではなく、本文がどのような言語で書かれているか、添付ファイルはあるのかといったものも必要になる。そうした情報はヘッダという部分に書かれている。
-
2011年02月04日 09時00分
ネットワーク
メールシステムを構成する3つの要素とは?
第1回 電子メールを基礎の基礎から学んでいこう
電子メールを実現している「メールシステム」について、メールが届く仕組みから、関連する主要なプロトコルについて見ていく。まずはメールシステム全体を見てみよう。