このページの本文へ

DNSのキホン

DNSのキホン

インターネットのようなTCP/IPがベースのネットワークでは、通信相手の特定(識別)にIPアドレスを用いる。しかし、普段ユーザーがWebサイトにアクセスする際に指定するのは、たとえば「www.ascii.jp」といった英文字の組み合わせである。当然この両者は、我々が意識しないところで変換されている。それを支えているのがDNSだ。

2009年09月29日 06時00分更新

文● 網野衛二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
  • DNSによる名前解決の仕組みを理解しよう

    2009年09月29日 06時00分

    データセンター

    ドメイン名の問い合わせ動作とは?

    第4回  DNSによる名前解決の仕組みを理解しよう

    ドメイン名からIPアドレスを得るにはネームサーバに対応を問い合わせる。この問い合わせは、ドメイン名空間からドメイン名を知るネームサーバを探し出すことから始まる。このパートでは、DNSのキモである「名前解決」の仕組みについて見ていこう。

  • リソースレコードの種類と役割とは

    2009年09月15日 09時00分

    データセンター

    DNSのドメインデータベースを知ろう

    第3回  リソースレコードの種類と役割とは

    ネームサーバは、IPアドレスとドメイン名の変換を行なうために、データベースを保持している。このデータベースは「リソースレコード」と呼ばれるデータで構成されている。この中身を知ることで、DNSの構造がより深く理解できるようになる。

  • ドメイン名空間とゾーンについて知る

    2009年09月08日 09時00分

    データセンター

    ドメインはなぜ階層構造になっている?

    第2回  ドメイン名空間とゾーンについて知る

    DNSでは、ホストを区別するための情報として「ドメイン名」を使う。ドメイン名を管理する「ドメイン」は階層構造を採っており、その構造がドメイン名に表われている。ここでは、管理する範囲を表わす単位である「ゾーン」の概念とあわせて見ていこう。

  • DNS誕生までの経緯をおさえよう

    2009年09月01日 06時00分

    データセンター

    インターネットを支える技術を知ろう

    第1回  DNS誕生までの経緯をおさえよう

    ネットワークを経由して通信するには、ユーザーもしくは通信アプリケーションが宛先のコンピュータを指定しなければならない。このときに必要になる情報が「IPアドレス」だ。TCP/IPがベースのネットワークでは、コンピュータの識別にIPアドレスを用いるからである。

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード