ASCII Power Review 第202回
Core i7-1360Pを最高速でドライブしています
超軽量に第13世代Coreと16:10の画面で万全=富士通「LIFEBOOK UH90/H1」実機レビュー
2023年03月15日 11時00分更新
富士通クライアントコンピューティングのLIFEBOOK UHシリーズはモバイラーに絶大な支持を得ている。軽量ボディーと長時間駆動を両立させており、毎日携帯し、外出先で使い倒すのにもってこいのマシンだ。
そんな人気シリーズの2023年春モデルとして「LIFEBOOK UH90/H1」が発売された。従来の13.3型コンパクトボディーはほぼそのままに、アスペクト比16対10のWUXGAディスプレーを採用するなど、使い勝手にさらに磨きをかけている注目のマシンなのである。
ついに16:10のディスプレー搭載
第13世代Core i7のPシリーズを採用したハイスペック仕様
LIFEBOOK UH90/H1はOSに「Windows 11 Home 64ビット」、CPUに第13世代(Raptor Lake)の「Core i7-1360P」(4P+8Eコア、16スレッド、最大5.00GHz、TDP28W)を採用。メモリーは16GB(LPDDR5-6400、オンボード)、ストレージは512GB(PCIe Gen4 x4接続SSD)を搭載。またオフィスアプリとして「Office Home & Business 2021」が同梱されている。
ディスプレーは14型WUXGAカラー液晶(1920×1200ドット、16:10、ノングレア)を採用。ディスプレー上部にはフルHDウェブカメラ(有効画素数約207万画素)、照度センサー、ステレオマイクを内蔵。ステレオスピーカーは本体底面前部に内蔵されている。
インターフェースは、Thunderbolt 4(USB 4)×2、USB 3.2 Gen1 Type-A×2、HDMI、有線LAN(1000BASE-T)、microSDカードスロット、コンボジャックを装備。ワイヤレス通信はWi-Fi 6E(11ax)、Bluetooth 5.1をサポートしている。前モデルまではSDカードスロットだったのが、マイクロになってしまったのは非常に残念である。
キーボードはバックライト付きJIS配列準拠の86キー日本語キーボード。かな表記は省略されておりスッキリとした見た目だ。生体認証は電源ボタン一体型指紋認証センサーが採用されている。
本体サイズは308.8×209×15.8~17.3mm、重量はカラーによって異なり、ピクトブラックが約848g、フロストグレーとシルバーホワイトが約858g。64Whのリチウムイオンバッテリーを内蔵しており、バッテリー駆動時間は約29.5時間(JEITA 2.0)、バッテリー充電時間は約2.1時間と謳われている。
なおLIFEBOOK UH90/H1はカタログモデルで、富士通WEB MARTで購入可能なカスタマイズモデルでは、下記のようにシステム構成を変更可能だ。妥協ないスペックのマシンを手に入れたいのならカスタマイズモデルを選択しよう。
OS:Windows 11 Home/ Windows 11 Pro
CPU:Core i3-1315U/Core i5-1335U/Core i7-1355U
メモリー:4GB/8GB/16GB/32GB
ストレージ:256GB/512GB/1TB/2TB
ウェブカメラ:フルHDウェブカメラ/Windows Hello対応フルHDウェブカメラ
バッテリー:25Wh/64Wh
カラー:ピクトブラック/シルバーホワイト/フロストグレー/ピクトブラック(かな表記ありキーボード)
オフィスアプリ:なし/Office Home and Business 2021/Office Professional 2021/WPS Office2 Standard Edition
ACアダプター:45W/65W

右側面にはmicroSDメモリーカードスロット、USB 3.2 Gen1 Type-A、HDMI、有線LAN(1000BASE-T)、左側面にはセキュリティーロックスロット、Thunderbolt 4(USB 4)×2、USB 3.2 Gen1 Type-A、コンボジャックを装備
誇張なしで「中毒性のある」キーボード
新しい16:10ディスプレーも快適
富士通のノートPCで特に定評があるのがキーボード。キーピッチは約19mm、キーストロークは約1.5mm。
打鍵感についてはFCCLのキーボードマイスターが監修しており、軽いながらもしっかりとしたクリック感がある。またキー配置についても考え抜かれており、Enterキー、Shiftキーは大きく、カーソルキーは少し下げて配置されている。誇張なしで「中毒性」のあるキーボードだ。
ディスプレーについて細かなスペックは公表されていないが、カラーキャリブレーション機器「i1Display Pro」と色度図作成ソフト「ColorAC」で実測したところ、sRGBカバー率は98.8%、sRGB比は105.7%、AdobeRGBカバー率は75.0%、AdobeRGB比は78.4%、DCI-P3カバー率は77.6%、DCI-P3比は77.9%だった。
モバイルノートPCとしては平均以上の広色域である。輝度が明るめで、かつノングレア処理が施されているので、外出先で画面が見づらくて困ることは少ないはずだ。
ウェブカメラは室内灯下でも明るく、自然な発色で撮影できるが、フルHD(有効画素数約207万画素)にしてはやや解像感が物足りない。ビデオ会議用途であれば実用十分だが、配信用途にはやや力不足だ。次期モデルではさらなる画質向上に期待したい。
Core i7-1360Pの性能を最大限に引き出して
R23で11211ptsを記録

この連載の記事
- 第204回 GIGABYTE「AERO 14 OLED」実機レビュー = 爆速と高性能OLED搭載の強力モバイルノートだ
- 第203回 キヤノン「EOS R8」実機レビュー = 超小型軽量のフルサイズカメラの実力チェック
- 第201回 世界最速で完全画面の未来型スマホ「REDMAGIC 8 Pro」実機レビュー
- 第200回 「レッツノート FV4」実機レビュー = 13世代の「Core i7-1360P」を搭載した14型モバイルノートPC登場!
- 第199回 Acer「Swift Edge」実機レビュー = 16型4K OLEDが1.17kgで、持ち歩ける新世代モバイルノートだ!
- 第198回 小米のフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」実機レビュー = 2億画素カメラをテストしてみた
- 第197回 キヤノン「EOS R6 MarkⅡ」実機レビュー = コスパ最高の高性能自動AFカメラだ!
- 第196回 バッテリーでどこでも120インチでサッカー観戦だ! 「Nebula Capsule 3 Laser」実機レビュー
- 第195回 富士フイルム「X-T5」実機レビュー = 最高クオリティの写真をダイヤル操作で撮る快感!
- この連載の一覧へ