魔法の杖で開くPCケースだと? In Winの40周年記念モデルがエモすぎる!
2025年05月24日 23時00分更新
In Winが、COMPUTEX TAIPEI 2025の開催に合わせて市内のホテル「グランドハイライ台北」でプライベート展示会を開催し、同社の創立40周年を記念したPCケース「ChronoMancy」を披露した。
ChronoMancyは、In Winの長年にわたる進化を象徴するコンセプトで、時間の経過からインスピレーションを受けているという。それそれの節目は成長の段階を示し、蓄積された専門知識を未来のイノベーションへと発展させていく、とのことだが、あまりの大きさと可変ギミックに目を奪われてしまい、説明員の話が全然頭に入ってこない。とりあえず、数多くの受賞歴を持つIn Winだけに、トロフィーをモチーフにしているということだけは理解できた。
まず驚くのがその大きさだ。トロフィーというには大きすぎるし、パーツを組み込んだら重くて持ち上がらないのではないかと心配になってしまう。それもそのはず、全長は1mを超え、重量は60kg以上はあるという。
あくまでコンセプトモデルとのことだが、これまでIn Winは「Infinite」、「Winbot」、「S-Frame」、「tou」など、コンセプトモデルをことごとく製品化してきた過去がある。そこで、「これも発売するんでしょ?」とたずねたところ「年内には発売したい」というコメントが返ってきた。やはり売る気満々だった!
ケース内部へのアクセスだが、外周のカバー(いわゆるガワ)はリモコンで自動開閉する仕組み。自動開閉システムは「Infinite」と「Winbot」で培った技術が活用されているわけだ。
しかもリモコンは、オーケストラの指揮者や魔法学校の生徒が持つ杖のような形状をしており、その杖をドヤ顔で振ることで扉を開閉したり照明の色を変えたりできる(べつにドヤ顔でなくてもいいのだが)。さらに、扉の開閉中はゴキゲンなメロディーまで流れる始末。取材中に説明員の話がまるで頭に入ってこないのも、ご理解いただけるだろう。
ケース内部を見てみると、ビデオカードが垂直に装着されているのがわかる。つまりマザーボードを90度回転させた(I/Oパネルが天井を向く)倒立式レイアウトになっているわけだ。倒立式は、底面から吸気して天面から排気する煙突型エアフローに適しているため、理にかなった構造になっている。
ちなみに、似たギミックを持つInfiniteが発売されたときの価格は99万8000円だったので、おそらくChronoMancyが発売されれば、これに近い価格になるはずだ。気軽に買える価格ではないが、選ばれしものだけが手に入れられる特別感は、PCケースのなかでもピカイチだろう。

この連載の記事
-
第53回
スマホ
クアルコムを抜いたMediaTek、6Gや新Chrombookチップ、NVIDIAとの協業をアピール -
第52回
PCパーツ
“美しさ”と“スマートさ”に注目! Phanteksの新しいPCケース/簡易・本格水冷CPUクーラーをCOMPUTEXで見てきた -
第52回
sponsored
エモいPCケースに最新パーツ搭載、SilevrStone「FLP02」でレトロなPCデスク環境を作れる! -
第51回
ケース
かなり難解。ウッドパズルのようなPCケース「Puzzle」 -
第50回
PCパーツ
無茶なことを考えたな! 3基のM.2 SSDを同時冷却できる水冷ユニット -
第49回
sponsored
be quiet!の音がしないキーボード、着脱式テンキーがおもしろい -
第48回
サーバー・ストレージ
水冷コネクターが日本製で結露が起きない! データセンター構築を簡素化するSupermicro「DCBBS」を見てきた! -
第47回
PCパーツ
Noctuaがポンプのないサイフォン式クーラーのデモを公開 -
第46回
PCパーツ
え?聞いてないよ。Noctuaから掟破りの水冷ユニットが発売予定 -
第45回
PCパーツ
XPGの新CPUクーラーは空冷・水冷それぞれの分野で最新技術と使いやすさを両立、液晶付きでビジュアル面も充実 -
第44回
デジタル
MSIってEV充電製品も出してるの? 日本でも展開予定の製品をCOMPUTEXで見てきた - この連載の一覧へ