このページの本文へ

「HPE VM Essentials Software」「HPE Private Cloud AI」

HPEが“脱VMware”製品とNVIDIA共同開発の生成AIソリューションを国内発表

2025年01月29日 08時00分更新

文● 大河原克行 編集● 大塚/TECH.ASCII.jp

  • お気に入り
  • 本文印刷

 日本ヒューレット・パッカード(HPE)は、2025年2月から、同社とNVIDIAの共同開発による生成AIソリューション「HPE Private Cloud AI」と、仮想化管理の簡素化とコスト削減を実現するハイパーバイザー/仮想化環境「HPE VM Essentials Software」を、順次、国内で提供開始する。1月28日に記者説明会を開催した。

「HPE Private Cloud AI」は、NVIDIAとの共同開発によるAIターンキーソリューション

「HPE VM Essentials Software」は、“脱VMware”の選択肢となる商用グレードのハイパーバイザー/仮想化環境の統合管理基盤

日本ヒューレット・パッカード(HPE) 執行役員 ハイブリッドソリューションズ事業統括本部 本部長の吉岡智司氏、同社 ハイブリッドソリューションズ事業統括本部 GreenLakeソリューションビジネス本部 ビジネス開発部 シニアカテゴリーマネージャーの寺倉貴浩氏、同社 ハイブリッドソリューションズ事業統括本部 GreenLakeソリューションビジネス本部 ビジネス開発部 部長の小川大地氏

HPE Private Cloud AI:NVIDIA共同開発のAIターンキーソリューション

 HPE Private Cloud AIは、2024年6月開催のグローバルイベント「HPE Discover」で発表された、企業向けAIをシンプル化するHPEとNVIDIAの共同開発ソリューションだ。

 企業が持つデータを使って、生成AIアプリケーションやバーチャルアシスタントを数秒で立ち上げ、利用できるAIターンキーソリューションであり、「クラウドの利便性」と「オンプレミスの制御性」を両立しているという。

HPE Private Cloud AIの概要

 日本ヒューレット・パッカード 執行役員 ハイブリッドソリューションズ事業統括本部長の吉岡智司氏は、「AIワークロードの開発は、ハイブリッドクラウドを前提にした環境でないと進まない。(HPE Private Cloud AIでは)これまでHPEが推進してきたハイブリッドクラウド環境をそのまま利用してもらうことで、企業のAI開発を促進できる」と述べる。

 「HPE Private Cloud AIは、NVIDIAの新たな環境を、チューニングなしで、AI開発のために利用できる。3カ月ごとに(アップグレードで)進化しており、今後も永続的な進化を遂げる」(吉岡氏)

 また、日本ヒューレット・パッカード ハイブリッドソリューションズ事業統括本部GreenLakeソリューションビジネス本部ビジネス開発部 シニアカテゴリーマネージャーの寺倉貴浩氏は、「適切なGPUを搭載したモデルを、TシャツのようにS、M、Lサイズから選ぶ」だけでシンプルに導入できるとアピールした。

 「HPEの工場で組み上げて、指定の場所に届ける。ネットワークスイッチ、コントロールプレーンのほか、HPE VM Essentials Softwareも組み込むことができる。ソフトウェアは重要な要素のひとつで、NVIDIA AI EnterpriseとHPE AI Essentialsにより、AIアプリケーションを加速できる。また、AIに特化したHPE GreenLake for File Storageを標準搭載して提供する」(寺倉氏)

 同ソリューションでは、HP GreenLakeプラットフォームを通じて、インフラやGPUリソースなどの管理ができる。さらに、AI開発者向けには、ソリューションアクセラレータの強化や、NVIDIAツールセットの提供、データ加工ツールの選択などが行える。

 HPEでは、HPE Private Cloud AI の国内展開にあたって、コンサルタントやエンジニアを育成するほか、パートナー企業であるSCSKを通じた提案も加速。また、HPE Financial Servicesを活用することで、AIコストを長期的に最適化できるとした。

HPE Private Cloud AIの管理画面(AI基盤管理者向け、AI開発者向け)

 導入事例としては、欧州のエネルギー企業であるRWE Supply & Tradingが紹介された。同社では、気象データから新たなインテリジェンスを引き出すために同ソリューションを採用しており、自社独自のデータを利用しながら予測精度を向上させると同時に、リソース管理をグローバルレベルで最適化しているという。

 「日本の一般企業のAIの取り組みは遅れている。ここに発破をかけたい。そうしなければ、日本企業の競争力が落ちてしまう。AIの商用サービスを活用しても生産性は高まるが、自社のソリューションと業界に特化したAIを活用していかないと競争力は落ちる。そうした課題を解決することにもつなげることができる」(吉岡氏)

HPE VM Essentials Software:VVSと同等の機能/価格帯を目指した製品

 もうひとつのHPE VM Essentials Softwareは、“脱VMware”の手段として、ライセンスコストの削減を実現できる商用グレードのハイパーバイザーだ。既存のVMware仮想化環境の統合管理や、VMware環境からの移行に対応しているのが特徴である。2024年11月開催の「HPE Discover Barcelona」で発表されたもので、日本では2月末から販売を開始する。

 吉岡氏は、「これまではVMwareを活用したプライベートクラウド環境を提案してきたが、これからはVMwareのレイヤーを自社(HPE)製品でカバーし、すべての環境にHPE VM Essentials Softwareを組み込む」と意気込みを語る。

HPE VM Essentials Softwareの概要

 日本ヒューレット・パッカード ハイブリッドソリューションズ事業統括本部 GreenLakeソリューションビジネス本部 ビジネス開発部 部長の小川大地氏は、「HPEにおけるVMware製品の販売実績では、約8割の企業がVMware vSphere Standard(VVS)を選択していた」と説明する。2023年当時の販売価格は、1年ライセンスで17万1000円、3年ライセンスで24万1000円だった。

 「多くの企業が、ハイパーバイザーの価格帯はこのあたりが適当だととらえ、予算化していたと考えられる。HPE VM Essentials Softwareは、この(VVSの)価格帯と機能を提供することを目指して製品化した。日本の企業に対して必要十分な機能を、求めやすい価格で提供する。使いやすさという点でも満足してもらえるものを提供できる」(小川氏)

 HPE VM Essentials Softwareでは、ライブマイグレーションやワークロードバランシング、HA クラスタリングなどの機能を提供。また、既存のVMware環境と新たな仮想環境をひとつの画面で管理しながら、統合や移行や行うことができる。移行ツールも無償で提供し、サードパーティ製品を活用したバックアップもサポートしている。

 ライセンス料金については「プロセッサあたり年間10万円台」で提供する予定だと説明した。なお、HPE VM Essentials Softwareがサポートする対象は、HPE製のハードウェアで動作する環境のみとしている。

KVM環境だけでなく、既存のVMware環境も統合管理できる点が特徴

 今回のHPE VM Essentials Softwareの基本機能には、HPEが2024年夏に買収したMorpheus dataが持つKVM/VMwareの管理技術が採用されている。これにより、短期間でソリューションの開発と提供を実現し、低コスト化も図れたという。

 「Morpheusは、マルチクラウド、マルチベンダーに対応したクラウド管理プラットフォームソフトウェア。今回の製品は、KVMと既存のVMwareを統合管理する機能を切り出したものであり、Morpheusのフル機能版(Morpheus PlatformOps)は、日本では今年春に投入する。フル機能版へのアップグレードパスも用意する」(小川氏)

HPE VM Essentials Software(VME)ファミリーは、2月のStandaloneを皮切りとして、順次リリースされる

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード