チップの上に直接DRAMを積層することで
メモリー帯域とメモリー容量問題の解決を図る
2つ目がメモリーの問題。下の画像が従来のメモリー構成であり、Ponte Vecchioなど4階層のメモリーを搭載しているわけだが、そのPonte Vecchioですらメモリー帯域と容量が足りていないので、もう少し別の方法を考える必要がある。
そのPonte Vecchioの後に出てきたAI向けプロセッサーが、いろいろな意味で限界までメモリー量とメモリー帯域を引き上げているのを見れば、この方向でもう少し頑張るしかないわけだ。
一番考えやすいのは、さらにHBMのスタックを積み上げる(=容量を増やす)とともに信号を高速化するなどで帯域を引き上げることだが、これは言ってみれば小手先の改良であって、大きく性能を改善する助けにはならない。
この方面に関して明確な解が示されているわけではないのだが、1つのアイディアとして示されたのがStacked Embedded DRAMである。要するにチップの上に直接DRAMを積層するというアイディアだ。
実はこれ、連載798回で取り上げたMN-Core 2の後継であるMN-Core L1000で実装されようとしている。
要するにHBMの消費電力が多いのは、インターポーザー経由になっている(つまり先の話で言えばFan Outでの接続になる)部分が少なからず関係する。つまり、DRAMをHybrid Bondingで接続するようにすれば、信号速度を控えめにしても帯域が確保しやすく(これは配線の本数を大幅に増やせるから)、またHybrid Bondingだからインターコネクトの電力も低く抑えられる。
チップの上のDRAM積層に関しては、MN-Coreのアーキテクトである牧野淳一郎博士のXへのポストがなかなか興味深い。
DRAM 3 次元実装についての牧野の https://t.co/kvYWywQzrq 19年前の文章
— Jun Makino (@jun_makino) December 11, 2024
これは、Hybrid Bondingを使う限り熱抵抗が大幅に減るので、DRAMをチップの上に載せても放熱に問題が出にくい、という話である。理屈はわかるのだが、それはロジックダイの発熱が穏当なものの場合だろう。
これがH200や、身近なところではCore Ultra 9でもいいのだが、要するに90度以上で連続動作するような状態ではDRAMの記憶保持時間が相当短くなりそうで心配である。したがってこの手法は、ロジックダイ側の動作周波数を相当低く抑えるか、液冷などで強制的に50~60度に抑え込む必要がありそうではあるが、1つの可能性ではあるかと思う。
コストを度外視すればSRAMを大量に3D実装という選択肢もありそうだが、これは本当にコストが論外になりそうではある。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ