会社員からのライフシフト、「生涯かけて全うしたい」と掴んだのは伝統工芸・伊勢型紙職人という仕事
安定した会社員という生き方を捨て、何か一つのことを死ぬまで突き詰めたいと伊勢型紙(いせかたがみ)の職人へとライフシフトした「型屋2110(カタヤ ニイチイチゼロ)」の那須恵子さん。伊勢型紙とは着物や浴衣といった布のほか、紙、革などに模様を染める道具のこと。型地紙(かたじかみ)と呼ばれる和紙を加工した紙に小刀を用い、細かな文様や図柄を丹念に彫り抜いたものだ。1000年以上の歴史を持つ国の伝統的工芸品であり、伊勢型紙技術保存会が伊勢型紙の重要無形文化財保持団体としても認定されている。
しかしながら多くの伝統工芸と同じく、伊勢型紙も染色技術の進化による需要の減少などを理由に、後継者不足といった問題を抱えている。そんな伝統工芸の世界で職人として日々邁進しながら、伊勢型紙の普及にも余念がない那須さんに話を聞いた。
すべての画像を見る場合はこちらひと目で高い技と美しさに度肝を抜かれた伊勢型紙の職人になるべく獅子奮迅
1982年岐阜県生まれの那須恵子さんは地元の工業高校でデザインを学び、毎年、同校の卒業生が数人就職する地元の印刷会社へ入社。学校に勧められるがまま、なんの苦労もなく、まるで〝スライドする〟ように就職したという。同社では冊子やポスター、パッケージなど、印刷物に掲載するイラストをペンやインク、デジタルに加え、ペーパークラフトでも制作。もともと絵を描いたりと創作が好きだったため楽しく仕事をしていた那須さんだが、徐々にその働き方に疑問を抱きはじめた。
「好きなことを仕事にできていただけに、安穏と過ごしすぎてしまったというか…。自分の成長を感じられないことに、ある時気づいたんです。また、当時は女性の管理職がまだ不在だったということもあり、そのまま自分が定年まで勤めるイメージも湧いてこなくて。好きだし、自分に向いている仕事だけど、この会社で死ぬまでこの仕事ができるわけじゃないんだなと…」
もともと何か一つのことを突き詰め、一生を通して仕事として続けていきたいと考えていた那須さんは、8年間務めた会社を退職。新たな道を模索しはじめた。
「次の仕事は、生涯かけて全うするものにしたいと思ったのですが、それって自分が好きなことでなければ一生続けるのは難しいよなぁと。だから、改めて自分が本当にしたいこととは何かについて考えたんです。手先を使って、1人黙々とできて、グラフィカルなもの…そうだ、伝統工芸だ!と気づき。そこで、京都や東京で木版画や唐紙、羽子板などを見たり、体験したりと、いろいろなお店や工房をまわりました。そんなある日、友人が雑誌に掲載されていた伊勢型紙を『あなたに向いてそう』と見せてくれたんですね。会社員時代に担当したペーパークラフトで腕に覚えがあっただけに、その伊勢型紙の〝紙を切る〟という、とんでもない高い技と美しさに度肝を抜かれました。すぐさま産地である三重県鈴鹿市に向かい、実物を見て、『これだ!これしかない!』と確信。この時の胸のドキドキと感動は、一生忘れることはないと思います」
運命的な伊勢型紙との出会いに居ても立っても居られなくなった那須さん。鈴鹿市の伊勢型紙に関する施設に足を運ぶなどしてみるも困った顔をされるばかりで、どうすれば職人になれるのか、その糸口を見つけることができなかった。そんななか唯一、那須さんの話に耳を傾けてくれたのが、伊勢型紙の商品や材料となる型地紙の製造・販売をする「おおすぎ型紙工業」の社長だったという。
「やりたいことは決まったのに修業をすることすらできない…そんな悶々としていたころ、『おおすぎ型紙工業』の社長さんに相談するようになって。『趣味ではなく、職人になりたいんです』って、電話したり手紙を書いたりと頻繁に連絡をしていました。でも、なかなか修業するにいたらず、とうとう痺れを切らしまして、自宅で勝手に自主練を始めようとしたんです。そうしたら、社長さんに慌てて止められて(笑)。『まずは職人さんに、道具選びだけでも相談しましょう』と」
勇み足的に独学で修業を始めようとした那須さんが紹介されたのは、のちの師匠となる型紙職人の生田嘉範さん。最初は伊勢型紙の道具である砥石と小刀を選んでもらうだけのつもりだったが、いざ生田さんの家に連れて行ってもらうと、そこには〝アテバ〟と呼ばれる作業台が用意してあった。この機を逃してはならぬとばかりに、那須さんはすぐに岐阜県から鈴鹿市へと身一つで移住。ようやく修業が始まった。28歳にして伝統工芸の職人へ弟子入りという、そんな彼女に対して家族や友人はどんな反応だったのだろうか。
「そもそもで、修業をしたいと口にしながら始められなかった理由は、伊勢型紙が斜陽産業であること以外なかったわけでして。そんな愚痴を日々聞かされていた母親は、修業先が決まっても渋い顔をしていました(笑)。友人たちは似た者同士というか、元来やりたいことをとことんやるタイプばかり。私が会社員を辞めて伝統工芸に就きたいのを全力で応援してくれ、一緒に探してくれるほど協力的でした。ほかでもない伊勢型紙も、そんな友人の1人が教えてくれたおかげで出会うことができたので」
念願かなっての修業が始まった那須さんだが、想定外のことがあったという。会社員時代にペーパークラフト制作でカッターナイフの扱いに慣れていたはず…しかし、小刀では勝手が違い、修業を開始した当初はその扱いに苦戦したというのだ。
「刃物の使い方が下手になり、焦った思い出があります。私が師匠に教わったのは、紙を小刀で突くように彫っていく〝突彫り(つきぼり) 〟という技法。この〝突彫り〟は独特な小刀を使い、独特な持ち方、動かし方をするため、右手を支える薬指が短くなる悪夢を見たこともありました(笑)」
初めて触れる道具の扱いに四苦八苦しながらも順調に修業進めていった那須さんだが、始めてから数年は無収入。そのため「おおすぎ型紙工業」の社長の厚意により、同店でパートとして勤務できることに。そして、修業を始めて1年ほど経ったある日、師匠より思いもよらぬ言葉が飛び出したという。
「夕方までパートで週4日ほど働いた後、ほぼ毎日、親方の家に行くというスケジュールでした。そんなある日、親方より『そろそろ卒業してくれないだろうか』と言われまして…。どうやら私が趣味の延長で習ってると思っていたらしく、1年ぐらいで満足するだろうと考えていたようです。もちろん、私は本気で仕事にするつもりでいたので、『今ここで見放されては困ります!』と必死で説得をしました。生田さんは観念したのか、『好きなようにしたらいいよ』と(笑)。その後は、それまで以上に支えてくださいました」
あやうく1年で修業が終了するかもしれなかったが、その熱い思いが伝わり、その後も〝アテバ〟を生田さんと並べながら技を習得していった。
「修業2年目ぐらいからは、親方のお仕事の手伝いとして実践で覚えさせてもらいつつ、作業をした分の賃金をいただけるように。そして、修業開始から6年後に親方の工房をお借りしながら、自分で獲得した仕事をする工房内独立としてひとり立ちしました」
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
ライフシフト
自身の顔の衰えに驚いたのが転機! 主婦から表情筋トレーナーへ華麗なるライフシフト -
ライフシフト
フルタイムで働くアラフォーママがまさかの保育士試験を受験することに⁉【作者に聞いた・前編】 -
ライフシフト
アラフォーで指導者ライセンスも取得! イラストレーターのもう一つの顔はチアダンス講師⁉ -
ライフシフト
海外でのワーケーションも満喫!アラフォーで手に入れた〝複業〟フリーランスという働き方 -
ライフシフト
伝統工芸の世界にダイブ! NHKアナウンサーから伊勢根付職人にライフシフトして見つけた幸せ -
ライフシフト
復興マルシェにも出店! 地元食材を使ったキッチンカーでふるさと・能登を応援 -
ライフシフト
二人三脚だからこそできたこと! 姉と妹の思いを詰め込んだブランドがついにデビュー