「ブラックフライデー」と言えば「Amazon」と思われるぐらいイメージが強いと思いますが、そもそも「ブラックフライデー」という言葉はアメリカが発祥で、ざっくり説明すると11月の第4木曜日にあるアメリカの感謝祭の翌日、在庫一掃セールを開始する日が「ブラックフライデー」という呼び名になったのです。だから「Amazon」だけではなく、「楽天市場」でも「ブラックフライデー」はあるし「UNIQLO」でも「AEON」でもあります。どこもかしこも「ブラックフライデー」中なのです。そこで今回は絶対誰も教えてくれない「Amazonブラックフライデー」の裏技、さらにお得に商品を購入する方法と、ジャンル別で「Amazonブラックフライデー」よりお得に購入する方法をお伝えします。
Amazonブラックフライデー、いつから?
まず、最初に「Amazonブラックフライデー」のことを簡単にまとめておきます。わかっている方は飛ばしてください。もうお約束的なことですが今回も「先行セール」はあります。日程はこちらです。
先行セール
2024年11月27日(水) 0:00 ~ 2024年11月28日(木) 23:59
Amazonブラックフライデー
2024年11月29日(金) 0:00 ~ 2024年12月6日(金) 23:59
合計10日間とセール期間は長く、なおかつ他の「ブラックフライデー」よりも遅めの開催日です。最後の最後にすべてを掻っ攫ってやろうという気概を感じます。ですので皆さん、計画的に進めていきましょう。そして「Amazonブラックフライデー」は「Amazonプライムデー」と違い、プライム会員でなくても参加できるセールとなっていますが3つの大きなデメリットがあります。こちらです。
1.先行セールに参加出来ない
2.タイムセールに30分早く参加できない
3.注文金額の合計が3500円以下ならば送料は有料
最大のデメリットは1です。「先行セール」で売り切れる商品も多いです。2のタイムセールも同じです。例えば12時スタートのタイムセールにプライム会員は11時30分から参加できます。人気商品はその30分でなくなるのです。セールに参加できても商品が売り切れていれば何の意味もありません。3.は合計3500円以上になるまで決済しなければOKですが、その間に商品がなくなる恐れもあります。他にはお楽しみ企画の「スタンプラリー」に参加できないこととポイント還元率が低くなります。(これが気になるならば会員になってくださいという感じです)。
やはり僕はプライム会員になったほうがいいと思います。無料体験期間もありますし、紹介プログラムから会員になり2000円以上の買い物をすれば1000円分のポイントが貰えます。

この連載の記事
-
第90回
トピックス
みずほ銀行、最大5万円相当プレゼント もらう方法を徹底解説 -
第89回
トピックス
還元率20%オーバー!!「無印良品」と「楽天リーベイツ」の組み合わせが超激アツ -
第88回
トピックス
なんと合計4.5%還元も 「JAL Pay」「ANA Pay」でお得を極める徹底ガイド -
第87回
トピックス
常時1.5%還元の最高カード爆誕 今なら16.5%還元チャンス -
第86回
トピックス
アップル「iPhone 16e」1万5000円お得に買う方法 -
第85回
トピックス
JR東日本、新幹線50%オフ! 西日本で安く乗る方法も紹介 -
第85回
トピックス
現金5500円もらえる「エアウォレット」過去最大級のキャンペーン -
第84回
トピックス
三井住友カードの鉄板クレカ、3年ぶりに初年度年会費無料!絶対作るべき(2枚目も) -
第83回
トピックス
三井住友銀行「Olive」最大3万6600円分ポイント獲得チャンス -
第82回
トピックス
最大1万2000円引きになるネットスーパーがお得すぎる 野菜買うなら絶対試して -
第81回
トピックス
モバイルSuicaで衝撃の16.7%還元 オマケでお茶が1本無料 - この連載の一覧へ