野生のウミガメやホタルの大群に簡単に出会える場所
海好きが感動する「ボホール島」に家族で行くべき5つの理由
2024年11月06日 07時00分更新
●理由2 野生のイルカたちが群れでやってくる
バリカサグ海域保護区へ向かう途中では、イルカが見られるスポットにも停泊。一緒には泳げませんが、何匹ものイルカが群れをなして泳いでる姿が観察できます。
●理由3 シュノーケリングでイワシのトルネードが見られる
またボートではなく、岩礁からエントリーできる「Napaling Reef」では、イワシの魚群が作り出すトルネードがみられます。ここは足が着くエリアも広く、シュノーケリングマスクをつけて海中を覗けば、それだけで海物語なみの魚群が目の前を通っていきます。ウミガメもそうですが、海中に潜る必要はないので、泳ぎが達者ではない子どもでもラフジャケットをつけてじゅうぶん楽しめると思います。
●理由4 絶滅危惧種の小さくてかわいいメガネザルと出会える
陸上では、絶滅危惧種に指定されている世界最小のメガネザル「ターシャ」の見学ができます。ボホール島を中心に生息しており、「ターシャ&ワイルドライフサンクチュアリー」という施設で保護されています。
ターシャは手のひらサイズでめちゃくちゃ小さいんです。日常ではなかなか見つけられませんが、監視員が毎朝、施設内のターシャを探し出してくれるので、監視員の案内について行くと、ジャングルのなかに潜んでいるターシャを見られます。
ターシャは繊細な性格なので、触るのはもちろん大きな声やカメラのストロボも厳禁。ストレスを与えると、木から落ちて死んでしまうこともあるとのこと。静かに見るだけですが、撮影などもオーケーなので、絶滅危惧種をしっかりと観察できます。
●理由5 ホタルの群れが圧倒的、もはや感動しかない
ホタル鑑賞もボホール島の魅力のひとつ。日本では"ホタル鑑賞"と聞くと夏のシーズンだけで、しかも(自然環境の悪化などから)見ることができても数匹程度といった印象ですが、ボホール島のホタル鑑賞はそんなレベルではありません。
まずボホール島のホタル鑑賞に特定のシーズンはなく、1年を通して体験できます。またその数も多く、マングローブ林にホタルがたくさん集まり、クリスマスツリーのイルミネーションかと思うくらい飛び交っています。実はホタルをちゃんと見たのは初めてだったのですが、「こんなにもキレイなのか……!」と感動しました。
ボホール島の蛍はロボック川とアバタン川に生息していて、それぞれ現地ツアーとしてリバークルーズを催行しています。ディナー付きのクルーズもあるので、ホタルを見ながら優雅なディナーがオススメです。
このように、大人でも感動してしまうくらいの自然が、手軽に体験できるのがボホール島の魅力。海好きだけでなく、子供の自由研究の課題などにももってこいだと思うので、家族旅行を計画している人は、長期休みの旅先候補に、ボホール島を入れてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人──中山智(satoru nakayama)
世界60ヵ国・100都市以上の滞在経験があり、海外取材の合間に世界を旅しながら記事執筆を続けるノマド系テクニカルライター。雑誌・週刊アスキーの編集記者を経て独立。IT、特に通信業界やスマートフォンなどのモバイル系のテクノロジーを中心に取材・執筆活動を続けている。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第86回
トピックス
これが地下鉄!? ストックホルムの“地下”はまるで異世界【ANA直行便でひとっ飛び】✈️ -
第85回
トピックス
【新路線】羽田→ストックホルム便 ANA新路線が快適すぎる件【スウェーデン】✈️ -
第84回
トピックス
時速160kmで進む寝台車!「寝台新幹線」に乗ったらプチホテルのようで快適でした -
第83回
トピックス
日本中のJAL運賃が4950円に! 新設記念セールがお得【日本航空】✈️ -
第82回
トピックス
新ルールの「青春18きっぷ」で5日間の旅に出てみました -
第81回
トピックス
速えぇぇ! 45kmの距離を10分で行く日本最速・最短ジェット機路線に乗ってみた -
第80回
トピックス
【完全密着】初日の出フライトに搭乗して分かった本当の楽しさ -
第79回
トピックス
飛行機で「富士山がバッチリ見える席」に座るには? -
第78回
トピックス
【激安ドバイ旅】天国か地獄か、飛行機の「席ガチャ」は振り幅がすごい -
第77回
トピックス
【行って良かった】ドイツに行くならクリスマスマーケットのある12月が楽しい! -
第76回
トピックス
約25年ぶり! ANA羽田=ミラノ直行便スタートで現地はお祭り騒ぎでした - この連載の一覧へ