材料の硬さを知りたい場合、素材ごとの硬さの傾向を調べ、それを参考にすることがよくあります。例えば、木材であれば木の種類でおおよその硬さがわかりますし、金属ならアルミより銅が硬く、銅よりも鉄が硬い、といった知識で比較できます。
ただし、わかるのはあくまで傾向だけ。木材では状態によって硬さは変わりますし、金属も合金かどうか、焼き入れしてあるかで変わってくるからです。
AとBのどちらが硬いか、というのであれば、2つを擦り合わせて傷が付かなかったほうが硬い、とわかります。しかし、2つが離れた位置にあると直接擦り合わせることができず、比べようがありません。
●硬さってどうやって調べるの?
こういった材料の硬さを調べられる計器として使われるのが、硬度計です。ちょっと探してみると、プラスチックやゴムなどの柔らかい材料用のもので、数千円~数万円。金属など硬い材料用のものでは数万円~数十万円とかなり高価で、気軽に入手できる価格ではありませんでした。
欲しくないわけではないですが、ぶっちゃけ、硬さがわらないと困るシーンはほとんどないので、硬度計がなくても困りません。とはいえ、鋼に焼き入れをして適切な硬さにしたかったりしますよね。ほら、ナイフとか自作してみたいじゃないですか!
そんな、硬さを調べる手段は欲しいけど高価な硬度計は買えない……という人にちょうどいいのが、ツボサンの「硬度チェック/MA00600」(実売7000円前後)です。今回はこちらをお借りして試してみました。
●硬さの違う6本のヤスリで硬さを識別
硬度チェックの中身は、6種類のテスター。このテスターの実態はほぼヤスリそのものです。テスターの硬さはHRC 40~HRC 65まで、5刻みで6本用意されているので、この範囲の硬さがチェックできます。
使い方は簡単。テスターで材料をこすり、傷が付いたらそのテスターより柔らかく、傷が付かなかったらテスターより硬いとわかります。このあたりの調べ方は、鉱物や宝石の鑑定で有名なモース硬度の調べ方と同じですね。水晶が7で、ダイヤモンドが10のやつです。
傷を付けるように擦りますが、ヤスリがけするわけではないので、強い力をかけたり、大きく前後に動かす必要はありません。軽く押さえて前後に動かそうとするだけで十分です。これで引っかかりがなく滑るようなら、テスターよりも硬い証拠。逆に、引っかかりがあって動かしにくいと感じたら、柔らかいと判断できます。
例えば、HRC 50のテスターでは滑る(傷が付かない)けど、HRC 55のテスターでは引っかかる(傷が付く)……となったら、その材料の硬さは50~55の間だとわかります。正確な数値ではなく、あくまで「このあたりの値」ということまでしかわかりませんが、多くの場合これで十分でしょう。
詳しい使い方はツボサンの公式チャンネルで動画が公開されているので、そちらを参考にしてもらうとわかりやすいです。
なお、工業材料などの硬さを示す指標はテスト方法によってさまざまな単位があります。本体に書かれている単位「HRC」は「ロックウェル硬さ」のうち、荷重150㎏をかける測定方法によるもの。工業材料用として一般的に使われる形式は「ロックウェル硬さ」のほか「ビッカース硬さ」などがあります。ケースの内側や、ツボサンの製品ページに「ビッカース硬さ」への変換表があるので、ビッカース硬さを知りたい場合には、こちらを参考にしましょう。
テスターが通常のヤスリと違うのは、先端が曲げられていること。これにより、材料の角だけでなく、平らな面にも無理なくテスターをあてることができるようになっています。
この連載の記事
-
第60回
自作PC
え、金属ヤスリってどう選ぶの? ツボサンの「組ヤスリ」を試してみました -
第59回
自作PC
ドライバーや缶のフタ開けもできる、めちゃ強いカッター「ドラフィン L560」に驚いた! -
第58回
自作PC
大事な工具のメンテに! サビ取り・潤滑油「HOZAN Z-215」が便利でした -
第57回
自作PC
こて先がめちゃ細いペン型ハンダごて、本当に開始2秒で使えました -
第56回
自作PC
手のひらサイズの、TONEソケットレンチビットセットに心をつかまれました -
第55回
自作PC
穴の奥まで届く! 細いのに濃く書ける工作用シャープペンシルが便利です -
第54回
自作PC
指先から光を! LEDグローブなら暗い中でも細かい作業ができます -
第53回
自作PC
簡単に固定ナットのネジ穴作りができる「ちょっとナッターII」が便利でした -
第53回
自作PC
ガラスってどうやって切るの? ガラスカッターを使ってみた -
第52回
自作PC
めちゃ手軽で精度高い! スグに使える高速3Dプリンター「Bambu Lab A1 mini Combo」 - この連載の一覧へ