あなたが買うべきガジェットは俺たちに選ばせてくれ! 推しガジェット大賞2024 第1回
成績オール4みたいな優等生、ASUS Zenbook S14はCopilot+ PCの有力な選択肢
2024年10月31日 18時00分更新
製品のメリットとデメリット
以下、ASUS Zenbook S 14 UX5406SAならではの特徴(メリット)と、購入する際に注意したいポイント(デメリット)に触れます。
特徴1:Core Ultra シリーズ2と高い冷却性能で実現する安定性
最上位モデルはインテルCore Ultra 7 256Vを搭載。AI処理に使用するNPUは、47TOPSと優れたパフォーマンスを持っています。
高い生産性を発揮できるのはもちろん、テキストや画像の作成、高画質の写真やビデオの編集など重い作業でもサクサクとできます。
バッテリー性能の高さも持ち味です。72Whの高容量バッテリーを搭載しているため、バッテリー駆動時間はJEITA 3.0で約13.1時間(動画再生時)/約19.7時間(アイドル時)、JEITA 2.0で約23.3時間(充電時間は約2.2時間)とうたっています。
一日の労働時間はだいたいが8時間~9時間程度ですので、これだけもてば十分といえます。
デュアルファン/超薄型ベーパーチャンバー/幾何学的なグリルデザインを採用することで、高負荷な作業でも高い冷却性と静音性を実現。ビジネスやクリエイティブ面まであらゆるタスクに対応できるモデルとなっているでしょう。
特徴2:3K有機ELディスプレーと4つのスピーカーが生み出す没入感
ディスプレーには3K(2880×1800)の有機EL HDR挟額ベゼルを採用。さらに従来の有機ELからよりビジュアルクオリティーを高めた「ASUS Lumina OLED」に対応します。
色域は100% DCI-P3(133% sRGB)Delta E < 12、最大120Hzのリフレッシュレート、最大輝度600nit、ブルーライトを70%カットした目に優しい設計など、高いビジュアルパフォーマンスとクオリティーを提供しています。
また4つのスピーカーオーディオシステムからの豊かでパワフルなサウンドも備えているため、14型でありながら高い没入感も得られるとしています。
特徴3:タッチパッドとキーボードの打鍵感
ASUS Zenbook S 14はタッチパッドを大きく確保し、操作性を向上。ディスプレーと同じアスペクト比で設計されているため、直感的な操作が可能になっています。マウスを忘れても、操作がしやすいのはノートPCユーザーにとってはプラスのポイントでしょう。
キーボードについては、デスクトップ用キーボードと同じ19.05mmのフルサイズキーピッチを採用。打鍵感についてもキーボードの最も自然な感触を実現するために人間工学に基づいた設計をしており、打ちやすいクリック性を実現しています。
またキーボードはバックライトを備えていて暗い場所でも操作しやすくなっています。
購入時に注意したい側面
タッチパッドが大型化したけど、固めの操作感
大型タッチパッドで操作がしやすくなったのは間違いありませんが、若干タッチパッドのクリックが固めだという印象を受けました。
それとタッチパッドの隅で操作するスマートジェスチャーについても、使う機会は少ないかもしれません。ディスプレーの輝度やボリュームは、ショートカットキーでできるので、ダイレクトに操作した方が早い面もあります。
この連載の記事
-
第40回
sponsored
パイオニアの小型ゲーミングスピーカー、想像を超える没入感でめちゃくちゃ驚きなんですけど! -
第39回
sponsored
自宅で映画を見るならソニー「HT-A9000」が最高の選択だ -
第38回
トピックス
充電不要ですごいでしょ? 画質も画角も文句なしの防犯カメラ -
第37回
トピックス
【高評価】これにしておけば間違いない、すべてが俺好みの高級マウス -
第36回
デジカメ
【売れ筋】みんなが憧れる定番ジンバルカメラの最新版「Osmo Pocket 3」 -
第35回
トピックス
これがもう当たり前! 録るだけで要約できるAIボイスレコーダー -
第34回
トピックス
自転車乗りじゃなくても絶対欲しい! 安くて軽いGoPro HERO -
第33回
トピックス
キャンプに持っていけば絶対に役立つ! アウトドアライフを最高に充実させる“パワフル”ガジェット3選 -
第32回
PC
「俺ならPS5 ProやROG Ally Xよりコレ」有機ELの鮮やか画面に感激のゲーム機型PC -
第31回
トピックス
どうせ買うなら「AIが使える」ほうが便利で楽しいでしょ? 最新の“AI入り”デジタルガジェット3選 -
第30回
AV
【衝撃】「これで聴こえるの?」と "素直に驚く"音漏れなしの最新オープンイヤー、nwm ONE - この連載の一覧へ